奈良へのオマージュ茶事〜奈良からのお客様をむかえて - 2021.05.06 Thu
気がつけば、奈良の古寺に関係する茶道具がけっこう集まっている。ひたすら奈良を愛するゆえ(京都への愛とまたちょっと違う)の成果だが、今宵奈良からのお客さまをお迎えして、熱く奈良語りの一席を。
寄付のバンダジの上には、大和古寺によくみられる複弁蓮華紋も軒丸瓦。

待合のいつもの人たちは、これも奈良へささげる「天香具山(春過ぎて夏きにけらし白妙の、、)」の百人一首を。
お客様は表千家と石州流の方々、迎え付けの流儀が違うのもまた楽しい。
この日は四月の晦日、ギリギリ最後に炉の茶事でお迎えしたかったのだ。
半年お世話になった炉。
この日がお開きになればまた閉じて、秋を待つことになる。炉縁は法隆寺金堂古材。他に薬師寺、東大寺のもあるが、ここはやっぱり今年聖徳太子1400年遠忌を迎えた法隆寺でしょう。
火箸はお気に入りの新薬師寺鐘楼瓦釘(元弘年間・南北朝時代)
花は、、、梅花ウツギと鉄線にしたが、あとで写真見てちょっと失敗(なので全景は載せず)、梅花ウツギがでかすぎた(^_^;
敷板は西大寺古材である。(ほんまによう奈良のお寺の道具ばかりをあつめたものだ)
そしてこの日のために煮物椀に入れたのが、先日茶箱女王様の茶事でだしてもらったお善哉にも入っていた、、、
二月堂修二会の期間中、お堂の中で行をたっぷり聞いていたお壇供のお餅である。表面に煤もついているのが尊い。お供えをして、今年はじめてたまわった。(このように真空パックで送られてきた)この日、時を得て、いよいよ開けて使う。
↓ これである(まだ内陣に運び込まれる前のもの)
懐石の作法も表千家流と少し違うのだが、生まれも育ちも家系もずっと奈良!の本日のお正客様は表千家の教授をされているので、さすが臨機応変に対応くださった。亭主としてはありがたい。
しかし、奈良の人に奈良を熱く語るというのも、釈迦に説法であったかと反省せんでもないが、それだけ語りたいのよ。そしてもっと今の奈良を知りたい。
お酒は奈良の春鹿か三諸杉がだせたらもっとよかった、とあとで反省。
李朝白磁祭器に盛った主菓子は、いつもお世話になっている、みのり菓子さんの葛焼(底のみ焼いてある)、藤波のイメージで作ってもらった。ほんのり紫色が美しい。
後座は夕ざりなので燈火で。
掛け物はやはり二月堂焼経でしょう。(江戸時代に修二会行の最中に火災にあり、火の中から助け出されたお経の数々の一つ)紺紙銀字なのだが、かなり薄れて燈火でみるのが非常に困難、というシロモノではありますが。
茶入は表千家に敬意を表して表千家歴代家元の在判の小棗を、茶杓もまたしかり。そういえば濃茶に使った茶碗の一つもそうであった。(実は裏千家のものの方が少ない、、、)
濃茶に、作れば作るほど赤字になるほど手がかかっていると丸久小山園の方がおっしゃっていた「天授」を使ったのだが、さすがに天授を何度も飲んでいらっしゃるお正客様、味をわかってくださってうれしい。
寄付に柳にツバメの短冊をかけたので、干菓子盆にも柳とツバメ、、、、だが、ツバメは夜桜棗と同じ技法で描かれているので、やっぱり夕ざりの暗い席ではまったく見えがたく、これもちょっと失敗(^_^;
(亀廣保 岩根ツツジ)
↑ ツバメはこんなふうに三羽描かれているのだが、、、
奈良の町家ですてきな月釜をされている、お正客様のお弟子さんでもある次客様、ならまちに今年中ひっこしてこらる予定で茶室建築中の石州流のお詰さま、現在の奈良のお話、裏話、情報、色々聞けてとてもうれしく、さらに燃えあがる奈良愛(*^_^*)
私もさらにしゃべりたくて、いつもより長時間おひきとめしてしまったようだ。
お開きの後、すっかり暗くなった中でひとつひとつ道具を片付ける時間が好きである。洗って乾かすために残り火のみの炉に釜をかけておく。こうして炉の季節の名残を惜しむ。
(ああ、また灰型の季節、、、は、ちょっと頭がいたい)
露地を片付けて躙り口を見た時の景色が思いがけず心にしみた。
ありがたさの極みとして、修二会のあと関係者にくばられるという二月堂御香水(お水取りで3月12日深夜、若狭井から汲みあげられた水)をたまわる。これは実物を初めて見た。今年はコロナで参堂こそ出来なかったが、お壇供といい牛王札といい、最後に御香水までたまわって、修二会当たり年?であったなあとしみじみ。
奈良のお三方へ感謝、ありがたい奈良つながりのご縁であります。
- 関連記事
-
- 雨と水の茶事〜簾導入
- 奈良へのオマージュ茶事〜奈良からのお客様をむかえて
- 謡曲「桜川」によせる茶事
● COMMENT ●
岩倉様
はい、日本酒専門ですが(お菓子も和菓子専門)お酒大好き。残念ながらかなり弱くなりましたけどね。
しぇるさん、こんにちは
大原に撮影に向かうとき
あの辺りは、京都バスで通りますが
素晴らしいロケーションですよね^^
P.S
FUDANさん、UPしました
姐御の事も、ちょい触れさせて頂きました
大原に撮影に向かうとき
あの辺りは、京都バスで通りますが
素晴らしいロケーションですよね^^
P.S
FUDANさん、UPしました
姐御の事も、ちょい触れさせて頂きました
しぇる様
私も日本酒大好きです。コロナが落ち着きましたら旨い阪なとやりたいですね。
高兄様
FUDANさん、アップ拝見しました。
うちからはちょっとついでにでかける、、という場所でないのが残念。
みのりロールは大好きなので、お持ち帰りもしていますよ。
うちからはちょっとついでにでかける、、という場所でないのが残念。
みのりロールは大好きなので、お持ち帰りもしていますよ。
岩倉様
そういえば長いこと飲みにいってませんわ〜。
ちびちび家のみで今はがまんです。
ちびちび家のみで今はがまんです。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1570-6e887463
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
御酒へのこだわりも凄いですね!
かなりお好きなんですね。御茶も御酒も(笑)