fc2ブログ
topimage

2023-10

下鴨K美術さんのお庭で半・野点 - 2021.05.08 Sat

下鴨のK美術さんのお庭の片隅で、ささやかな茶席を。


IMG_8702.jpeg


季節の花が美しいこの庭は、、、


IMG_8701.jpeg


なんと高野川(賀茂川と出町で合流して鴨川になる)に面しているのだ。


IMG_8685.jpeg
(設営中)

すわっているだけで心地良い風の吹くこの片庇で(腰掛待合であったと思われるが、あるじはこう呼んでいらっしゃる)本日一席2〜3人の小さな茶会を。


IMG_8710.jpeg


第一回さつき工人展と銘打って、女性ばかりの陶人、木工人15人の作品が並ぶ今回の企画展に添えて、一日限りのミニ茶席である。いや、今回の展示はすごいわ。15人ものそれぞれ違うテイストの作品が並び、見応えあった。


IMG_8692.jpeg


さて、茶席完成。
御茶碗は5月末に没後10年展を控える全日根さんの御茶碗ばかりをお借りした。風炉は李朝火鉢の小さい方を持参。


IMG_8690.jpeg


この茶器、土本久美子(御主人の訓寛さん作陶に絵付け)さんの作品であるが、彼女のインスタの予告画像を見て、すぐにKさんにメールして「これ使います!取り置きして下さい!」と厚かましくもお願いしたもの。土本夫妻の作品にはじめて出会ったのもここであったが、あれから気に入ってしまってフォローしている。
三島のような高麗青磁のような、大好きなもののエッセンスがつまっている。


IMG_8699.jpeg


こちらは高麗もの写しがすてきな伊藤明美さんの陶板。以前、一目見たときからこれは茶巾置!と思ったもの。時節柄紙茶巾を使用。


IMG_8700_20210504223814d09.jpeg


お菓子はKさんとアイデアを出し合っておちついた、御菓子丸さんの定番「鉱物の実」と新しい「ほころび」。前者は爽やか柑橘風味、後者は口の中でほろっとほころびるので、この名前なんだなと思う。双子のお子さんを育てながら菓子職人としてもがんばる御菓子丸さんに初めてであったのもここだったな。


IMG_8711_20210504223807c58.jpeg


これは最終席にわざわざ駆け込んでくれた茶友さんからいただいた画像。(写真抜群に上手い!)

お客さんは少人数にしぼったので、のんびりゆっくりお話しができた。
K美術さんが繋いでくれたギャラリーの方、お花を生け込む方、陶人のお一人の作品と同じくらいユニークな方、お目にかかるのは久しぶりの方ばかりで、とてもうれしかった。
また、大学の若い遠い後輩、李朝家具を探しにこられたご夫婦、以前K美術でいっしょにお茶した方、某甘味処の奥様、色々お話しをお聞きして、情報もあれこれキャッチ。
それにしても、ここに来られる方はいろんな面で見識や美意識が高いなあと思う。さすがや。



IMG_8706_2021050422381016f.jpeg


こうしてたまに釜をかけさせていただけることに感謝である。またかゆいところに手が届くスーパー水屋のO様にも深く感謝いたします。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1571-44b7c948
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

桜井を行く〜聖林寺・国宝十一面観音 «  | BLOG TOP |  » 奈良へのオマージュ茶事〜奈良からのお客様をむかえて

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR