fc2ブログ
topimage

2023-10

桜井を行く〜聖林寺・国宝十一面観音 - 2021.05.10 Mon

山辺の道近く、大和盆地古墳群のある桜井市の古い町並みを歩く。


DSC04278.jpeg


このあたりもさすがに宅地化の波がおしよせているが、古い町並みもいくぶんのこっている。
造り酒屋の看板に「談山正宗醸造所」とあるのがご当地らしい。談山神社もすぐ近くだ。



DSC04280.jpeg


あのこんもりした緑もきっと古墳であろうと思う。箸墓古墳や、高松塚古墳も近い。


DSC04254.jpeg


桜井の駅から、歩くとちょっと距離がある(2.6km)し、バスは1時間に1本?だし、、、、の鄙びた場所に聖林寺はある。


DSC04255.jpeg


中大兄皇子と藤原鎌足出会いの場と言われる談山神社のお膝元、その鎌足の長子・定慧が建てたとされる古い古いお寺である。



DSC04256.jpeg


ここに安置されている国宝・十一面観音は秘仏であったが、フェノロサと岡倉天心によって開扉され、彼らによって絶賛された仏さまである。
安置されているお堂の免震工事のため、まもなく東京博物館へ1年ほど出張なさるのだそうだ。だからその前に、お堂の中でその仏様を見ようと、あわててやってきたのである。



DSC04257.jpeg


山門をはいったところに談山神社の十三重塔を思わせる石塔が。
雨であったせいもあるかもしれないが、ほぼ独り占めである。

ご本尊は子安延命地蔵である。すごく大きいお地蔵様。(顔デカイ、、、)



DSC04261.jpeg


本堂から山を登る形で観音堂へ。
この新しいお堂は昭和34年に造られたちょっと残念なコンクリート製。国宝を守るためにはいたしかたないと思いつつ。


DSC04264.jpeg


それまではこの本堂のご本尊の隣、この景色が見える場所に、フェノロサが寄進したという御厨子の中においでだったそうだ。


DSC04269.jpeg


もとはといえば、大神神社の神宮寺であった大御輪寺にあったものを、廃仏毀釈の折、当時の住職が譲り受けた客仏である。それが後に国宝指定第1号の一つとなろうとは。


DSC04270.jpeg


半開きの扉から見上げるようにして見る十一面観音様。
天平時代の木心乾漆像である。立ち姿が優美な曲線を描き、左手に水瓶、右手は美しくバレリーナの手のようである。頭上の十一面はいくつかは失われているようだ。

異国からきて、長い間、だれも開けなかった扉の向こうに、この秘仏を見たフェノロサの記録を読んだ記憶があるのだが。それは感動的な事であっただろう。

御目の下に寝不足でできたようなシワが気になったが、よく見ると眼窩の形に目の周りがくぼんでいるのだ。木心で頭蓋骨を作り、そこにスーパーインポーズしたので、時の経過とともにへこんできたのであろうか。

この数日後に東京へおでましになるため(奈良からお出になるのは初めてとか)、連弁がすべて取り外されていて、なかったのが残念だが、かわりに普通は見られない連弁の芯の雄蕊の配列を見ることができた。

はてさて、東博で周りをぐるっとまわれる展示方法になるのだろうか。また東京でもお目にかかりたい。



DSC04268.jpeg


小高い本堂から見下ろした眺め。こんな里にこの寺はある。
僅かの民家と季節柄花菖蒲があちこちに見られた。


DSC04272.jpeg


本堂を辞して、次は歩くこと約半時間、長年行きたかった安倍文殊院へ、、、




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1572-3e120b3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

やっと会えた善財君と獅子〜阿倍文殊院 «  | BLOG TOP |  » 下鴨K美術さんのお庭で半・野点

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR