fc2ブログ
topimage

2023-09

やっと会えた善財君と獅子〜阿倍文殊院 - 2021.05.12 Wed

雨もあるだろうが、桜井市の安倍文殊院の駐車場はガラガラであった。
まあ、コロナやし仕方ないけれど、かえって密を避けられる穴場ではないだろうか。


IMG_8739.jpeg


聖林寺が山里の中にあるのに対してこちらは市街地にある。


DSC04281.jpeg


もうずっとここの文殊渡海群像が好きで好きで、特にかわいいかわいい善財童子、ここの善財君は日本一ではないかと、おそらく私だけでなく皆そう思っていると思うわ。


DSC04283.jpeg


開山はまさに大化の改新(乙巳の変と最近は言うらしい)の年、飛鳥の豪族安倍氏の氏寺として建てられた。後に阿倍仲麻呂や安倍晴明を生み出した一族である。


DSC04286.jpeg


華厳宗であるから東大寺の末寺になる。鎌倉時代、東大寺復興に尽力した重源のご縁にて快慶が作った最高傑作がこちらの騎獅子文殊菩薩様なのである。


IMG_8740_2021050817105161c.jpeg


剣を携え、まさに雲海を越えて説法にお出ましになる姿といわれる。
りりしくも美しい!騎乗されており、見上げる形になるのでよけいにかっこいいのだ。

この困り顔の獅子も大好き(後の世の補填だそうだが)。本来文殊様の行く道の魔を祓う威嚇の表情なのだろうが、どうみても困っている、、、(^_^;

右のお菓子はこちらでいただける紋菓子。(獅子がねらっているような構図になってしまった(^_^;)


IMG_8800.jpeg


そして走りながら、文殊様を振り返って見上げるかわいいかわいい善財童子。
いわゆる「かわいい」ではないのだが、一度見たら忘れられない印象的な姿なのだ。
文殊様に言われて53人の善知識(名もなき民衆から有名な人まで)を訪ね、最後に普賢菩薩の元で悟りをひらいたといわれるが、その文殊様を限りない尊敬と敬愛を込めて見上げている姿がいとおしい。

あとの3人は獅子の手綱をとる優填王(西域の王様、華厳経との関わり有り)ははっきりしているものの、あとのお二人は維摩といわれたり最勝老人といわれたり、須菩提といわれたり色々説があるらしい。(善財君の前ではちょっと影薄い)



DSC04287.jpeg


境内は奥が深く、周りは静かな緑に包まれる。


DSC04288.jpeg


これは文殊様をお堂の外からお参りするところ。



DSC04289.jpeg



平成になってから再建されたという金閣浮御堂。


DSC04295.jpeg


おりからの安倍晴明ブームもあってか、魔除けの金札を一周する毎におさめて七周して七難をとりのぞく、というのがあったので、ちょっとやってみた。七まいりというらしい。


DSC04298.jpeg


お堂の中には晴明の流れをくむ土御門家から寄贈の資料もおさめてあってなかなか興味深い。


DSC04301.jpeg


奥の院まで登ると、大和三山と二上山、葛城まで見える、、、、はずが雨で耳成しかみえへんなあ。


DSC04304.jpeg


こちらもブームにあやかってか、平成の世に再建された晴明堂。


DSC04309.jpeg


場所柄、境内には二ヶ所古墳があって、こちらの東古墳は水が湧きでたといわれる閼伽井古墳、これも大化の改新の頃のものらしい。
もう一つ西古墳とよばれるのは、創建した阿部一族の墳墓であることはほぼ確定的とのこと、なんだか古墳時代のロマンにひたれる。



DSC04311.jpeg


文殊院から桜井駅までは十分歩いて行ける距離なので、またいずれ文殊様と善財君と獅子に会いにまた来ようと思う。



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

この辺りの御寺さんとなると

全く、伺った事がないので

御記事を、「ほう、ほう、なるほど」と頷くばかりでございます^^;

獅子と仏、仏教との繋がりって

たくさん有りますよね^^

説法に纏わる

声明を聞いて、滝を登る獅子とかね^^

高兄様

ここらへんになると、京都から来るのはかなり奈良オタクとか仏像オタクしかいかないかも。
桜井市は古墳時代の遺跡も多く、風景がまほろば感あって好きなのですが、このあたりにも宅地化の波が、、、


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1573-ad89351b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

伊勢物語にまつわる茶事 «  | BLOG TOP |  » 桜井を行く〜聖林寺・国宝十一面観音

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR