fc2ブログ
topimage

2023-09

皐月雑記2021 - 2021.05.18 Tue



IMG_8725.jpeg


この季節は鴨川で一人お茶して本を読む。
ロケハンして、ここが落ち着く場所と決めたら、なんだ、昨年と同じ場所だわ。
昨年はもっと緊張感の高い緊急事態宣言下だったわね。


IMG_8726.jpeg


いただきもののお菓子「まい鶴」(伊賀・桔梗屋)は、中に生姜糖がぎっちりはいって、思いがけず美味しい。お茶がすすむ。


IMG_8727_20210512001509188.jpeg


さて、読む本は、、、昨年からの積ん読にやっと手をつけたこちらだが、、、なかなかすすまないね(^_^;


IMG_8728.jpeg


2ページくらい読んではぼ〜っと鴨川を眺めて、また2ページがんばって、、、という亀のスピード。
対岸の人出を見ると、昨年よりははるかに多い。みんな行くところないからね。


IMG_8729.jpeg


これを楽しめるのもあと少し、暑くなって、蚊が出だすともうおしまい。


IMG_8806.jpeg


茶友さんに教えてもらった生活圏内の美味しいインド料理の店ムガールにいってみた。高瀬川沿いの店である。
インド料理は時々無性に食べたくなるが、一般的な店はメニューが少なすぎて。こちらはアラカルトもランチのセットもオプションが豊富でうれしい。



IMG_8807.jpeg


この日のランチセットはチョイスできるカレー三種にラッサムスープ。
ラッサムは酸っぱいようなスパイシーな、、初めての味。南インドの定番料理だそうだが、ベースはトマト、それにタマリンドというマメ科の植物の実が入る。


IMG_8808.jpeg


あと大好きなサモサもつけました♪
アラカルトも豊富なので、とりあえず一通りいただきたく、また通うことになりそうだ。



IMG_8855.jpeg



今年も一月早い梅の収穫。
我が家の約30年物の梅の木である。(宝塚から移植した)今年はたわわ感が半端ななかったので、きっと豊作。


IMG_8856.jpeg


200以上取れたのは10年ぶりくらい、2回目ではなかろうか。大豊作だ。なにがよかったのかわからん。コロナで庭の手入れをちと気張ったのがよかったのか???


IMG_8858.jpeg


梅酒は10年物がまだたっぷりあるし、梅干しはあまり食べないので、今年も例年通り梅シロップを作る。


IMG_8900.jpeg


なんと!3日でこんなに水があがってきて、ほぼ完成。今年はなんでも早いわ〜。



IMG_8734_20210513004313a50.jpeg


本来の八ッ橋はこれ。けっこう固い。最近この八ッ橋の方が京都でも手に入りにくくなった。

私が学生の頃(かなりむかしよ(^_^;)ようやく生八つ橋がぽつぽつ出始めて、それからあっという間に爆発的に売れ、生タイプが八ッ橋の主流商品になったのだ。たまにこの従来タイプを食べたくなる。夏の日に冷たい麦茶なんかと食べると最高。
若い子が「最近固い八つ橋でたらしいよ。」と言っているのを聞くにつけ、本来の八ッ橋はこっちなんだがなあ〜、と苦笑い。


IMG_8941.jpeg


一乗寺界隈、おしゃれなお店も多い。大学がオンラインになっているのか百万遍周辺は店も閉まって閑散とした感じだが、ここらはその学生の下宿先周辺というところか、案外と賑わっている。


IMG_8942_20210514222117482.jpeg


かの有名な本屋+雑貨の恵文社もあるしね。たまにのぞいてみる。


IMG_8945.jpeg


今日は一筆箋ならぬ二筆箋買った。
ステーショナリー好きとしてはかなり惹かれる。


IMG_8939_20210514222120e90.jpeg


ランチはこの近くのタイ飯AOW(アオ)さんへ。


IMG_8938.jpeg



タイの屋台を彷彿とさせる小さなお店だ。タイには3〜4回行ったなあ。現地の辛いのはほんまに食べるのインポッシブルに辛かったのを思い出す。


IMG_8937_202105142221238a3.jpeg



いただいたのはこちら、カオ・ムーラン。
タイ風焼き豚丼といった感じで、ご飯はもちろん細長いタイ米。これは辛い料理じゃないよ。豚肉と山盛りパクチーで多幸感にひたる。


IMG_8936.jpeg


テーブルにはタイ人の尊敬を集めた先代のプミポン王のお札が。なんか懐かしい。現在のタイ王室はいろいろもめているみたいだが、タイ人は信仰に篤く温和な人が多かったなあ。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1576-189555b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

湖国の恵みいっぱいの茶事 «  | BLOG TOP |  » 初夏の夜咄〜「源氏物語〜須磨・明石」

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR