fc2ブログ
topimage

2023-09

「MIHO MUSEUMの現代美術」展〜MIHO MUSEUM - 2021.05.22 Sat

今日ははるばる信楽の山の中、MIHO MUSEUMへ。


IMG_8875.jpeg


今季の展示はMIHOが持っている現代美術の数々、今までほとんど公開されなかった所蔵品の展示。そういえばMIHOが現代美術も所蔵しているとは知らなかった。


IMG_8878.jpeg


桜の頃はそれでも人出があったのだろうが、この季節、予約制ということもあってか静かで人もほとんどいない。鳥の声がよく聞こえるわけだ。


IMG_8880.jpeg


作品は明治〜のもので、白山松哉、岸田劉生、バーナード・リーチ、それに東大寺観音院をアトリエとした須田剋太や杉本健吉、民藝の芹沢銈介、河井寛次郎、黒田辰秋などなど。



IMG_8882.jpeg


入り口入ったところに狩野芳崖のかの有名な「悲母観音像」がありびっくりしたが、これは川島セルコンが織物で再現した物だった。ホンモノと見まがうくらい。

白山松哉(しょうさい)の棗や香合が何点か。彼の名前はしらなかったのだが、明治から大正に活躍した漆芸家なのだそうだ。岸田劉生の素描に近い童女図、麗子をほうふつとさせる童女が菊の花を投げ入れしようとしている場面がかわいい。(麗子像は時に不気味だが)



IMG_8884_20210513214628366.jpeg


とてもうれしかったのは、東大寺観音院の名前がでていること。ここは上司海雲師(いまや修二会の顔?声?である上司永照師の大叔父さん)を中心としたサロンであって、須田や杉本の他、志賀直哉、会津八一、須田剋太、入江泰吉なども集ったという。



DSC02730.jpeg


これが昨年夏訪れた観音院の入り口。(なんとほうせき箱さんの出張一日かき氷屋のイベントであった)


IMG_8885.jpeg


コレクションは須田の物が多い。描かれた人物が舞妓だろうと童だろうと、みんな怒っているような顔をしている。入江(泰吉)さんところ(戒壇堂の近く)の柿が、、、という手紙もあって、奈良好きとしてはなんだかうれしくなる。


IMG_8888.jpeg


杉本のはやはり奈良が題材のものが多くて、これもうれしい。
散華をたくさん描いていらして、これがまた可愛くて。100才になる年の愛知万博(2005)のために100枚の幡を描く計画をたてたが、惜しくも99才で亡くなった。その幡二枚も展示。


IMG_8890.jpeg


民藝系では染色の芹沢銈介が圧倒的に多い。
一番印象的なのが「いろは文二曲屏風」


IMG_8906.jpeg



「ろ」なら「ろくろ」
「は」なら「葉っぱ」
「に」なら「にわとり」、、、(「い」がワカラン、、、)
とカルタみたいに文字の絵が描かれているのがとても気に入って、全部見てしまった。



IMG_8894_20210513214622bd2.jpeg


どこまでを現代というのかむつかしいところだが、杉本や、須田は同時代を共有した方達なんで、ああ、自分も歴史の一部になりつつあるな、、、の感。


IMG_8896.jpeg


MIHO名物?のエントランスから美術館までのカート。
人が少ないので少々暇そう。


IMG_8897.jpeg


ここのいつもは人気で待ち時間の長いレストランも、本日はすきすき。ありがたくランチした。


IMG_8899.jpeg


そしてここに来たら買わなくちゃ、のMIHO豆腐(ねっとりクリーミー)。


IMG_8898.jpeg


帰り道、信楽のあちこちで山藤がいろんな木にまとわりついて咲き誇っている姿を見た。これも一見藤の木に見えるが、元木は別なのよ。





関連記事

● COMMENT ●

こんにちは~。

ミホミュージアム豪華ですねえ。ヒガミやイヤミでなく、お金あるっていいなあと思います。

芹沢の屏風の「い」は藺笠とちがうかしら。

ぢょん でんばあ 様

お金持ちがこういう文化的なことにお金を使ってくれるのは、むしろありがたいです。

なるほど!藺笠!流鏑馬の時に被るやつですね。スッキリしました。ありがとうございます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1577-89ef98b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

宇治縣神社〜藪ノ内の茶事2021初夏 «  | BLOG TOP |  » 湖国の恵みいっぱいの茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR