fc2ブログ
topimage

2023-10

宇治縣神社〜藪ノ内の茶事2021初夏 - 2021.05.24 Mon



IMG_8949.jpeg


いつのまにか初夏の宇治、縣神社。
老いたここのわんこもひなたぼっこしながらまどろんでいる。


IMG_8950.jpeg


早いもので、前の薮ノ内の若武者のお茶事からほぼ半年。
梅雨入り前の蒸し暑さながら、川風が心地良い一日である。

待合の瓢箪の絵を眺めてから席入り。


IMG_8951.jpeg


おお!もう蚊遣りの季節か!
特に神社やお寺さんは出るの早いだろうねえ。


IMG_8952.jpeg



本席の脇にもそっと蚊遣りのお気づかい。(これって入れ物、建水?)


IMG_8962.jpeg


薮ノ内の燕庵を8割方写した四畳半台目の棠庵(とうあん)席である。密をさけるため、そうでなくても八窓庵的障子窓の多い織部好みを反映した茶室、あちこち障子をあけるとさわやかな風がさ〜っと茶室を通りぬけ、気持ちの良いこと。

本席のお軸は薮ノ内の方にはたまらんでしょうね。
中興の祖・竹心(「源流茶話」「茶話真向翁」などの著作有り。利休に帰れを信条とす)の茶道の心構えを二代後の竹翁が写したもの。

千家流ではむしろ道安風炉の方が眉風炉よりよく使われるが、薮ノ内では基本眉風炉で、灰型や扱いが少々異なる道安はめずらしいのだそうだ。こちらの流派は風炉は真っ白の藤灰である。それにみんなが「豆腐」とよぶ、藤灰を長いキューブにかためたもの、また灰のフレークを上からふりかけたような景色、千家とずいぶん違って非常に興味深い。

月形を初炭で切って、すぐ藤灰で埋めるのも、おもしろい。(千家では初炭で切ったのを後炭で埋める)留炭がほとんど火入れの炭サイズであったのもびっくりした。


IMG_8953.jpeg


まずは老松の露を浴びた「紫陽花」きんとんをいただいて濃茶。


IMG_8964.jpeg


古備前の茶入にやたら大きい長い茶杓。銘を「小太刀」、さらに大きい「大太刀」という茶杓もあるそうで、滴翠美術館の山口家のどなたかの作。
水指が、呉須赤絵かと思うくらい上手な奥田頴川(江戸中期)のもの。


IMG_8954.jpeg


いつもは懐石は広間でいただくのだが、本日は3人の客であったので、そのまま小間でいただくことにした。
おや、これは???こんな器があったのね〜。
網に入った瓢の器(待合の瓢はこれだったのね)を展開すると、、、(ちょっと茶壺の網をぬがすようで楽しい♪)


IMG_8958.jpeg


なんとびっくり!これだけ入っている。しかもすべて若武者の手作り、懐石ならいにいこうかしらん、、と思ったわ。粽の中は餅米を皮ごと蒸したもので、もちもち、まるでお餅を食べているような幸福感。


IMG_8961.jpeg


懐石の後、いったん席を立って薄茶に入るとさきほど壁にかかっていた鉄線の花が墨蹟窓に。これは織部のこのみ。
各御茶碗が、それぞれ客の好みをついてきているのではないかと思う。だって私には大好物の三島の皿と平茶碗の間の微妙なサイズの茶碗が。これええなあ〜。
お水が縣神社の井戸水を使っておられるときいて、薄茶の後に白湯希望。宇治は桐原水はじめ、名水のわく場所だからね。


IMG_8959.jpeg


干菓子はご亭主お気に入りの塩芳軒さんの「しののめ」(黄色いお煎餅)。生姜糖をまぶしてあって、後をひくね、たしかに。

宇治はお茶よし、水よし、茶事をおこなうにぴったりの場所で、ほんとにここの茶事を楽しみにしている。また秋の茶事にも是非よせてもらいたいものである。


IMG_8946.jpeg


本日宇治の名水をイメージした(後付け(^_^;)水色の着物にインドシルクサリーで作った着物の残りで仕立てた帯で。とても軽くて軽快。ちなみにフライングでもう単衣です。



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

こちらの社

鳳凰堂からも近いですが、ほんとんど、そちらから流れる方が居ませんよね

この、のんびり感が良いですよね

本当に、時間が経つのを忘れそうです、はい^^

高兄様

6月の縣祭の時以外は特に観光するものもないので、存在を知らない観光客も多いでしょうねえ。
縣祭の梵天は飾ってあったような気がする。
お茶をしていなければ入れない場所にも入れるのがうれしいです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1579-61204268
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

奈良時代を生きた女性に思いを馳せつつめぐるならまち〜璉城寺・女人裸形阿弥陀像 «  | BLOG TOP |  » 「MIHO MUSEUMの現代美術」展〜MIHO MUSEUM

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR