fc2ブログ
topimage

2023-09

花菖蒲の勧修寺〜紫陽花の三室戸寺2021 - 2021.06.07 Mon

東山を越えて山科の地の勧修寺(かじゅうじ)に花をたずねて。


IMG_9322.jpeg


樹齢750年のわさわさひろがるハイビャクシンに埋もれそうになっているのは水戸光圀寄進の勧修寺型石灯籠、ここのお寺のシンボル的存在である。


IMG_9326_202106030012065bf.jpeg


その向こうに広がるのが氷室池
花菖蒲と睡蓮のまさに見頃である。


IMG_9329.jpeg



平安時代、醍醐天皇が母の追善のために作らせた寺は、その後も門跡寺院としての格式を保っているが、普段は内部の拝観はできない。けれど氷室池を中心とした広い庭園はよい散策場所で、特にこの季節は三々五々人の姿が。(ただし例年よりはやはり少ない)


IMG_9331_20210603001202c12.jpeg


ここの睡蓮は先日みた平安神宮神苑の睡蓮に比べると少し小型で可憐だ。


IMG_9334.jpeg


びっしり茂る葉の間をゆるやかに泳ぐ錦鯉、平和なひとときだなあ。


IMG_9345.jpeg



これは花菖蒲だが、少し前には杜若も咲いていたらしく、また藤棚もあって、おそらく盛の時は藤の花も美しかったに違いない。でもこの時期しか勧修寺に来たことないのよね(^_^;

ちなみに勧修寺は正式には「かじゅうじ」と読むが、地名になると「かんしゅうじ」。ややこしい。



IMG_9330.jpeg


見上げるとタイサンボクと思われる大きな白い花も咲いている。ここも花の寺なんだな。


IMG_9352.jpeg


氷室池を一周しようとすると阻むように「この先キケン」の看板がぶらさがっているが、入るなとは書いていないので自己責任?でいつも入っている。じつのところ整備はされていないがどうってことのない道なんである。(責任は負いません)


IMG_9346_20210603001156ea0.jpeg


氷室池の裏には自然がいっぱい、野生の鴨なんかもきているし、


IMG_9351.jpeg


ひっそりと石仏もたっていらっしゃる。

氷室池を一周した後は、そのまま足を南にのばして宇治まで。


IMG_9359_20210603001151992.jpeg


この日は三室戸寺の紫陽花園、今年のオープン日。
京都・奈良の紫陽花の名所と言われるところにはほぼ全部行ってみたが、私の中で紫陽花が最高なのは奈良の矢田寺とここなのだ。(あと善峯寺もポイント高い)

おやおや、初めて見るわ、この紫陽花の階段!


あじさい2021


上から見るとこんな具合に色違いの紫陽花の鉢をならべている。これはたいそうご苦労だったと思う。


IMG_9362.jpeg


階段の上にいらっしゃる宇賀神さんの後ろ頭。


IMG_9363.jpeg


まずはお参り。
三室戸寺といえば紫陽花寺とよばれるけれど、実は蓮の花も有名。かつて夏の盛り、ここの蓮の葉で象鼻杯をしたこともある。(蓮の葉の中心には蓮根のような小さな穴がいくつもあるので、ここにお酒をいれて茎をストローのように吸って飲めるのです)


IMG_9365.jpeg


しかし、我が家の蓮の鉢に比べると格段に育ちがいいなあ、ここの蓮。


IMG_9370.jpeg


紫陽花園におりてみるが、ここ数日はこんな好天である。梅雨はどこへいった??
なので、紫陽花も暑さと雨不足で若干元気がないのはいたしかたない。


IMG_9375_20210603001020bc2.jpeg


それでも日陰の紫陽花はそれなりに元気。


IMG_9376_20210603001018b7e.jpeg


ここも紫陽花の色はさまざま


IMG_9379.jpeg



時期的にはちょっと早かったが、、、


IMG_9380.jpeg


爪紅の紫陽花


IMG_9381.jpeg


こちらはガクアジサイ
隅田の花火みたいな?


IMG_9382.jpeg


ここの紫陽花園は広いし、木の背丈が高いので、紫陽花の森に埋もれることが出来るのもうれしい。



IMG_9388_202106030010114b1.jpeg


茶屋もあるのでわらび餅を食す。
こんな風景をみながら。


IMG_9305.jpeg


オマケ
三室戸寺の絵馬?(願い事を書いてぶらさげるやつ)はハート型のと、この仏足石のがある。前日仏足石の講義をきいたばかりだったので、その紋様の意味がわかって、ちょっとうれしかった♪
(千輻輪、魚鱗相、金剛杵相、梵王頂相などなど、、、)




関連記事

● COMMENT ●

姐御、タイムリ~


昨日、勧修寺さん行ってました^^v

花菖蒲、八分咲きぐらいですかね

見頃ですね

>ちなみに勧修寺は正式には「かじゅうじ」と読むが、地名になると「かんしゅうじ」。ややこしい

こういうの、京都あるあるですよね^^

高兄様

睡蓮と聞くと勧修寺を思い出す、、、でここ数年行ってなかったので久々に行ってみました。
この時期、どこもそうですが、ほんとうに人が少なくて写真撮るにはありがたいです。(ある方面にはゴメンナサイ)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1586-42a06a92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

宇治興聖寺2021 «  | BLOG TOP |  » お気に入りを自慢する?会〜玉手箱の会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR