fc2ブログ
topimage

2023-12

茶入と茶碗・「大正名器鑑」の世界〜根津美術館 - 2021.06.11 Fri



IMG_9456.jpeg


東京へ来るのは1年4ヶ月ぶりだ〜。昨年2月、最後に行ったときに「マスク忘れた、まあいいか」くらいの感覚であったのだがそれからの経過にはほんまにびっくり。
しかし、品川駅にこんなに人がいないのははじめて。(都心部はそれなりの人出)


IMG_9457_20210605223440fb4.jpeg


東京で一番いっている根津美術館も一昨年の秋以来久々。
今回の展示は、高橋箒庵、畢生の大事業「大正名器鑑」の世界、それに収録された名器を根津のコレクションを中心に実物といっしょに拝見するという贅沢な物。


898C6FB3-8A36-4110-A004-CD73602B5CDD.jpeg


しかし、大正名器鑑、名前はメジャーなわりに、あんなスペースオキュパイなもの(ポスターの箪笥みたいな物が2つセットになっている)、復刻版にせよ持っている人は少ないと思うので、わたしもあまり実物を見たことがない。
さすがにお茶の先生は持ってはった。お茶の教授者たるもの、これくらいはもってほしいと思うのだが。普通の家には無理。(ちなみに国会図書館デジタルコレクションで見ることができる)



IMG_9462.jpeg


「大正名器鑑」はあらためて説明するまでもないが、大正10年〜昭和元年にかけて、実業界を引退した高橋箒庵が大正10年から昭和元年にかけて編集した茶の湯の名物記(茶入と茶碗)である。
松平不昧公の「古今名物類聚」を指針にしたというが、そちらは写真でなく絵、写真がつかえるというのは強いなあ。


IMG_9463.jpeg
(大師会でも使われる茶室のひとつ 弘仁亭)

中身を実際にまじまじみたのは初めて。
各名物の「名称」「寸法」「付属物」「伝来」「雑記(文献資料など列記、これで学術的価値があがったらしい)」「実見録(箒庵が実際に見た感想など)」それに本体、茶入なら底、挽屋から仕覆などの付属品にいたるまでの写真がつくのである。
これはたしかにすごい、大事業であっただろうなあ。


IMG_9465.jpeg
(大雨であったが根津の庭園はいつきてもすばらしい)


記録をとるにあたって、箒庵は160ヶ所以上もの所蔵先を訪ねたと言うから、体力的にも精神的にもタフな人だったのだなあ。(経済的にはいうにおよばずうらやましい)

中には関東大震災でその後失われたものもいくつかあって(利休七種赤楽の「木守」など)、これはその貴重な資料となっている。そもそもこの名器鑑を作ろうと箒庵が思いついたのが、失われることもあるだろうから今のうちに記録を、ということだったらしい。


IMG_9468.jpeg


記録を見ながら実物の名器をみるとまた格別の味わいがある。
根津青山とも家族ぐるみの付き合いであったらしく、ここに所蔵されている名品も多い。まずは根津の名品中の名品「松屋肩衝」!でた!という感じ。まあこの肩衝は付属品の多いこと多いこと。
大好きな鼠志野「山の端」もでた!

印象的なのは、
瀬戸肩衝「雪柳」(釉薬が溝をつたってかさなった雪柳の枝に見える)
青井戸「柴田」
三島の「上田暦手」
あと目がハートになる(^_^;御本の茂三(内側に鶴刷毛目あり)などなど根津のお宝総動員みたいな感じで頭はお祭り状態になるのである。


IMG_9470.jpeg


この名器鑑刊行後に、それをねぎらって根津青山が慰労会を開いた時の茶道具も展示されていて、二人の交流の深さを実感する。
しかし、いいなあ、お金もあって(まあ実業界では苦労もあっただろうが)時間もあって、ハイレベルな茶の湯の同志もいて、箒庵うらやましすぎる。
それでもそんな茶の湯者、みんながみんなこんなふうに心血を注いだ事業を残すわけではないので、箒庵、見直したぞ(それまでゆる〜くしか彼のこと知らなかったな)。



IMG_9472.jpeg


箒庵の書に
 「散る花も 紅葉も掃きて 春秋の あはれを知るは 箒なりけり」
うまいこと言う、とこれまたうなってしまった。


IMG_9482_20210605223429320.jpeg


美術館をでて青山骨董通りを歩いて見たが、肝腎の骨董屋がどこにも見つけられなかったのはなぜだろう???


関連記事

● COMMENT ●

高樹町の看板!
高校の部活のランニングでこの通りを走った辛い思いでがよみがえりました。
学院一周なら何とかついて行きましたが、大回りの高樹町は辛かった。
貧血気味でいつもビリ、みんなから遠く離れてトボトボと走りました。
それでも運動神経皆無の私がどうにかフェンシング部に在籍できたのが嬉しかったです。
そうですか、骨董屋がなくなってるのですねえ。

そらいろつばめ様

こんなおしゃれなエリアで高校時代をすごされていたのですか〜?!
(フェンシングもなんかおしゃれ〜)私の田舎の高校とはエライ違い。
骨董屋はなくなっていたのではなくて、ちょっと通を入ったところとか、ビルの地下や階上なのでみつけられなかっただけです。しかも大雨でさがす気力がなくて、、、
今度行くときには予習して行きます!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1588-9af5cb55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国宝鳥獣戯画のすべて〜東京国立博物→青花の会骨董祭 «  | BLOG TOP |  » 宇治興聖寺2021

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR