fc2ブログ
topimage

2023-09

雨と水の茶事〜簾導入 - 2021.06.22 Tue

クーラーのないわが茶室でいかに暑い夏に茶事をするか、、、10年来の課題である。
今回ベテランの茶友さんたちにおつきあいいただき、新機軸?のお試し茶事を。



DSC04386.jpeg


玄関に傘の花入れ。
本席に趣向で花をいれないので、せめてここに裏庭の紫陽花を。


IMG_9813.jpeg



待合のこの方達に今回持たせたのは小野小町。

   花の色はうつろいけりないたづらに わがみよにふるながめせしまに

眺め〜長雨の掛詞、まあ雨にちなんで、、、というこの日も、梅雨らしい降ってはやみ降ってはやみのお天気。幸い席入りと退出のときに雨降らず、露地をつかえたのであった。お客様の日ごろのおこ心がけか。


IMG_9893.jpeg


待合の座敷は網代に葦戸にすでに建て替え


IMG_9889.jpeg


今回の秘密兵器?祗園祭のお茶会でお世話になっている久保田美簾堂さんに誂えてもらった簾!
かくの如くうまく半分に揚げられる。水屋のクーラー風をなんとか茶室にひきこもうとあれこれ考えた策である。(太鼓襖の幅の葦戸がみつからないのだ)

なんだか夏の風情が一片にアップして、涼しさだけではなく、思わぬ効果が。


IMG_9883.jpeg


こちらは茶事の前日、貴船神社へでかけていただいた貴船の御神水。たくさんは持ち帰れないので、このボトルの水を炭手前の時に釜に投入するというパフォーマンスを。


IMG_9879.jpeg


そしてもうひとつ、昨年ゴムのチューブを芯の輪っかにして作った茅の輪(真円にならず)、今年は、おけ庄さんに頼んであつらえた桶のタガ(竹)を芯に真円の茅の輪作り。

京都にはこの季節即席茅の輪師がぞくぞくとあちことでうごめき始める(^_^; 一足お先に。


IMG_9932.jpeg


完成〜!
初座の花にかえて


DSC04394.jpeg



さて、簾の涼しさ効果はいかがであっただろうか。
みなさん、涼しいよとやさしくおっしゃって下さるが、この日は雨で気温があまり上がらず、好天の夏日はいかがあいなりますか、これはまだワカラナイ。(次なる犠牲者、いや、実験台、、いや勇気あるお客様物色中)



DSC04397.jpeg


こちらも先日うるわし屋さんで夏向きに、とゲットした貝寄せ蒔絵の煮物椀。本来貝寄せはお雛様の頃なのだが、貝=海の思い出、ということで夏もいけると思う。そこらへんは柔軟に。


IMG_9945.jpeg


酒器は今回は姫ばかりなので、蒔絵の汁次に。


IMG_9940.jpeg


そうそう、毎年この季節やってるコントもお忘れ無く。
待合の大津絵「太鼓を落とした雷様」
そして、、、



IMG_9937.jpeg


おお!こんなところにその太鼓!(香合)
というお遊び(^_^;


IMG_9942.jpeg


主菓子はお世話になっています、みのり菓子さんの錦玉「雨跡」
どの器に盛ったらいちばんお菓子が生きるのか、みのり菓子さんのお菓子はいつも見てから菓子器を決める。


IMG_9898.jpeg


後座
またここで思いがけない簾効果
水屋で拝見した席中の様子だが、燈火がすけてなんともいい風情になった。これは亭主の役得かもしれぬ。
御簾の向こうでは雨の夜の品定め(女性でなくて茶道具の、、)がおこなわれている模様、ええなあ簾、日本家屋は夏が美しいなあ、、、とひととき暑さのことを忘れていた。


IMG_9944.jpeg


というようなことに気をとられすぎて、肝腎の炭が、、、ちょっとぬるい濃茶になってしまいもうしわけないm(__)m 炉で失敗したことはないが、風炉の火はむつかしい。


IMG_9941.jpeg


引きだし式の干菓子器にいつもいい仕事の亀廣保さんの干菓子を。少し季節は過ぎたが蛍狩り。
今度炭斗を蛍籠にして、あ、こんなところに蛍が!というコントにしてみようかな。


IMG_9907.jpeg
(独座観念 お客様の視点をたしかめる)

お客様の御指導とやさしさに助けられてなんとか簾の夏茶事一会終えました。これなら夏もいけるんちゃうん、とちょっと鼻息あらくしてます。本格的な炎暑はこれからだというのに、、、



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1595-b22f0e82
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

新作能「沖宮」〜石牟礼道子と志村ふくみ «  | BLOG TOP |  » 嵐山福田美術館〜「美人のすべてリターンズ」

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR