fc2ブログ
topimage

2023-12

水の貴船を行く2021 - 2021.06.26 Sat

先だっての茶事に貴船の御神水を使うべく、前日久しぶりに貴船神社へ。



IMG_9820.jpeg
(横向き座席のパノラマカーだが、一番見所の紅葉のトンネルはまだ復旧していない)


なんともう数年ぶりになる。3年前の台風被害で、市原より向こう(市原〜貴船口〜鞍馬)が復旧していない状態が現在も続いている叡山電鉄。市原から京都バスで貴船口、貴船口から貴船神社と乗り継ぎで行くのは初めてだから少なくとも3年ぶり。
(車でいけば楽ではあるのだが、あの道、離合がたいへんでいやなの)


IMG_9851.jpeg


着いた〜!
水の貴船、温度と湿度が全然違う。


IMG_9852.jpeg


我が家ではもう終わったユキノシタが今盛りを迎えている。


IMG_9822.jpeg



学生時代は鞍馬寺奥の院からよく貴船神社までのトレイルを踏破したものだ。府外の友人が来ると、鞍馬寺に案内がてらこの山道を歩かせて、閉口されたっけ。



IMG_9823.jpeg


水の神様、高龗神(たかおかみのかみ)を祀る貴船神社は豊富な山の水に恵まれ賀茂川の源流、まさに水の神社なのだ。どこにいてもじわじわ水がにじみ出してくるような感じがある。


IMG_9824.jpeg


毎年7月7日は水まつり、裏千家献茶祭に添釜もあるのだが、コロナで昨年も今年も中止。
ちなみに右下の黒馬と白馬は、日照りの時には白馬を、長雨の時には黒馬を献上したという逸話による(絵馬の走りとも)


IMG_9825.jpeg


豊富な山の水でここならでのお楽しみがある。右上の人がなにを水に浸しているのかというと、、、


IMG_9854.jpeg


水占みくじ
水につけると文字が浮き出てくるというもの。(今回の茶事のお土産にお客様のぶんもゲット)


IMG_9856.jpeg


さて、こんこんとわきでる御神水、ポリタンクでもらいに来る人もあるが、車でないのでそれはちょっと無理。


IMG_9830.jpeg



神社で500円で買えるプラ容器に冷たい水を詰めてもちかえる。ほんと冷たくて、手ぬぐいでくるんで鞄の中へ。茶事の準備のミッション終了。


IMG_9847.jpeg



せっかくだから歩いて10〜15分の奥宮まで。
右手に次々と現れる川床に目をうばわれながら。



IMG_9860.jpeg


コロナの影響か、完全に閉まっている店もあれば。売り家になってしまった店もあって、席数を限っているせいかちょっと閑散としてさびしい。


IMG_9833.jpeg


玉依姫(どこにでもでてくる玉依姫、固有名詞ではない)が黃色の舟に乗って、淀川から鴨川と遡って水神を祀る場所と決めたのが、この奥宮。よって黄船→貴船とか。本来ここに本宮があったのだが平安時代に流出、現在の場所に移転し、ここを奥宮としたそうだ。


IMG_9834.jpeg


その貴船が岩に封入されているのが御舟型石と言い伝える。
なににせよ白鳳時代にすでに遷宮の記録があるので、かなり古い古いお宮なのだ。

しかし、この圧倒的な緑は水と山の霊気のたまものか。


IMG_9865.jpeg


ここにもユキノシタがたくさん。水を好む植物。


IMG_9835.jpeg


そしてまたまたせっかくだから、と言い訳しつつ、川床でお昼ご飯。


IMG_9870.jpeg



水は冷たく、じっとしていると肌寒くなるくらいである。なるほどやっぱり貴船は京都の奥座敷だわ。町にもどったときの暑さにびっくりした。


IMG_9871.jpeg


  水の神 います社に詣ずれば その名にし負う 水の貴船は  (腰折れ一首)



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1596-a8eef441
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

第1回?平安神宮古本まつり «  | BLOG TOP |  » 新作能「沖宮」〜石牟礼道子と志村ふくみ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR