fc2ブログ
topimage

2023-10

茶福箱と茶箱〜9月編 - 2021.09.03 Fri

井政さんの茶福箱を堪能しながら、茶箱で女子会?をしたのが今年の5月であった。
また改めて初秋の茶福箱。



IMG_2110.jpeg
(弁当の写真は自分のデータをぶっとばしてしまったので、お借りしました(^_^;)


まるで茶碗の桐箱のようなお弁当、真田紐も季節や用途でかえてはるみたいで、今回も茶箱の女王様のお好みでトリコロール♡



IMG_2111.jpeg


もうぎっちりみっしりで、おかずが何層にもなっていて、いっぺんには食べきれぬ。30品目くらい入っているのではないだろうか。前回は食べるのにいそがしかったが、今回はひとつひとつ、お味を吟味しつついただく。どの一品も手抜きがない。

お酒もちょっぴりいただきつつ、とにかく美味しいのだがボリュームありすぎて、全員完食できず。残りはお持ち帰り。(私は晩ご飯にまた美味しくいただいた)



IMG_2091.jpeg


そして場所を茶室に移して、茶福箱のあとは茶箱でお茶を。

我が家の、今年最初のススキの穂と最後の桔梗と、秋海棠、水引をコンプラ瓶にいれて。



IMG_2092.jpeg


今回も銀瓶と市川孝さんの涼炉で、茶箱女王様の茶箱。女子会らしくかわいいサイズだ。
(銀瓶は蓋が深いので、蓋を切る必要がないことを初めて学習しましたわ)


IMG_2096.jpeg


茶箱の組み合わせを色々プロデュースしておられるので、今回はどんな道具組なのか楽しみながらお茶をいただく。


IMG_2112.jpeg


お菓子は、これもご準備いただいた甘泉堂さんの水ようかん。


IMG_2099.jpeg


茶箱にはいるサイズで、湯飲みか茶碗か微妙なラインをついているが、高台を見るとしっかり茶碗の三輪休雪の萩。ジャワ更紗の古帛紗との相性もいい。お好みの無農薬抹茶はいつ飲んでもパンチがきいてるわ。



IMG_2103.jpeg


道具を展開したところ。
茶筅が特注の小さいもの、これでよく上手に点てられるなあ。


IMG_2105.jpeg


お道具はそれぞれぴったりの仕覆に入ってて、それを見るのも茶箱の楽しみ。
道具組は今回女子会?のイメージで(女子がよろこびそうな綺麗なの)組んでくださった。
秋草の茶筅筒に、なんと象牙の茶巾筒、これには撫子。薄器の蓋をあけると蓋の立ち上がりの所に秋の七草。季節やなあ。今回もすてきな道具組、ありがとうございました。



IMG_2107.jpeg


それから座敷に戻ってお菓子摘まみながら、フレーバーティーやら紅茶やら(ルピシアのThe Book of Tea 100)選んでもらって飲んで、しゃべって、あれこれ楽しいひとときをすごす。

今回も女王様、Tさん、Mさん、ありがとうございました!




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1640-d769563d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

葉月雑記2021 «  | BLOG TOP |  » 蓮養育日記2021

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR