fc2ブログ
topimage

2023-10

葉月雑記2021 - 2021.09.06 Mon

オリンピックとコロナであっというまに通り過ぎた8月の雑記。


IMG_1329.jpeg


寺町二条のビストロLe Bouchon(ブション)へ。
なぜならネット番組「シェフは名探偵」を見てたら無性にフレンチを食べたくなって(^_^;


IMG_1331.jpeg


西島秀俊演じるちょっとお節介なシェフが、日常の何気ない謎ときをするお話しで、ギャルソンの濱田岳やスーシェフの神尾佑がほんと良い味だしていて、終わってしまったのが残念。
で、思い出しながら美味しくいただいた。



IMG_1867.jpeg


先だって茶碗鑑賞会でご一緒した茶道男子に教えてもらったパティスリーミャーゴラに早速行ってみた。紫野で、大宮通商店街の珈琲山居さんの並びだったのね。


IMG_1866_20210829210756e69.jpeg


若い男子が一人でされている小さなお店で、なにやらディスプレイが抹香臭いというか仏像のフィギュアがたくさん並んでて、ちょっと衝撃。


IMG_1891.jpeg


あれこれ迷ったが、マンゴーとレモン(いずれもフルーツではなくてフルーツの形のケーキです)と海の日というケーキをテイクアウト。


IMG_1892.jpeg


なにこれ、インスタ映えしすぎ♡
お味はレモンとマンゴーのフルーツ系がとても美味しい。


IMG_2088.jpeg



というので、後日またでかけて(用事が近所であったのだが)シトロンケーキを。レモンと紅茶味のこれも美味しかった。うん、フルーツ系がおすすめ。(和菓子党の私がすすめるのだから美味しいわよ)


IMG_1907_20210829210750b09.jpeg



過日苔寺西芳寺に行った折り、近くの地蔵院にも数年ぶりででかけた。お寺の前はもっと竹藪がいっぱいのイメージだったが、ここにも宅地化はおしよせている。
さて、奥の茶室の亥の目窓。これを亥の目ととるかハートととるか。


IMG_1915.jpeg


ここは苔も美しいがなんといっても竹林が美しいのだ。


IMG_1912_20210829210747025.jpeg


びっくりしたのは、内の苔庭では邪魔者扱いで、見つけ次第除去している檜葉苔が株立ちちていること。こうなると低木みたいで良い感じになるんだなあ。うちではここまでは大きくならないと思うが。


IMG_1909_202108292107496c6.jpeg


また埋木フェチとしては、ここの埋木にも萌えるのでした。(一番好きなのは西本願寺)


IMG_1997.jpeg


数週間前に作った琥珀、結晶化するまでどえらい時間がかかったがなんとか。赤い色は自家製シゾジュースの色。この写真人に見せたら「マグロの切り身ですか?」と言われたorz


IMG_2025.jpeg


秋野気配がして、露地の白いヤブランがいつの間にか咲いていた。


IMG_2028.jpeg


旧暦七夕も過ぎたし、今年はいつも梶の葉を短冊にする書家さんはもう来られないのかなあ。梶の枝2本残しているけどそろそろ切ろうかなあ、、と思っていたら、御連絡が。


IMG_2031.jpeg


早速切ってお渡しできた。


IMG_2032.jpeg


短冊かなにか書材に無事なってくれたらうれしい。


IMG_2044.jpeg


コロナでスペイン料理食べながらビールかワイン、、が無理なので辛口ジンジャエールを飲みのみいただく二条城近くのEl Bogavante


IMG_2045.jpeg


ガスパッチョも美味しい。
10年ほど習ったスペイン語、やめてもう何年もたつけれど、スペイン語をみるとなんだかうれしくなるね。まだけっこう単語覚えている。単発でまたちょっと習ってみようかな。


IMG_2047.jpeg


少し時間はかかるがお一人様パエージャが食べられるのがうれしい。(たいがい2名〜が多い)


IMG_2084.jpeg


食べる話ばかりで恐縮だが、ご近所のゲストハウス&サロン月とさんで、食べられるのが最後のみのりランチ。いつも茶事のお菓子でお世話になっているみのり菓子さんの提供するヘルシーランチなのだが、今後はお菓子中心にシフトされるそうで、この日が最後だったのだ。



IMG_2085.jpeg


食後は大好きなみのりロール(この日はサツマイモ餡)にスパイシーなお茶を。
ランチがここでいただけないのは残念だが、お菓子だけになるなら、一度に2種食べられるよね、とちょっとうれしかったりする。



IMG_2086.jpeg


月とさんは相変わらずおじいさまおばあさま、お父上がのこされたお宝発掘と整理にお忙しいようで、それだけ家族が残したお宝があるのがうらやましい。


IMG_2034.jpeg


さて、この夏座敷もあと一月足らずでおしまい。
途中長雨で気温が上がらない日が二週間も続いて、涼しいのはいいけれどなにか物足りない夏でもあった。秋の準備にもかからないとね。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1641-8bf54b72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「京の国宝」〜京都国立博物館 «  | BLOG TOP |  » 茶福箱と茶箱〜9月編

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR