fc2ブログ
topimage

2023-10

簾は編み直せる! - 2021.09.11 Sat



IMG_2184.jpeg



長年の風雪に耐えていた濡れ縁と露地の間の簾がついにばらけてしまった。葦を編んでいた糸がついに切れてしまったのだ。なんとか繕おうとしたが、糸は劣化が激しく引っ張るたびにぽろぽろ切れていく。こりゃ新調せなあかんな、と思った。
特注した3枚のうちの1枚なので、これだけホームセンターの簾というわけにもいかず、誂えてもらおうと久保田美簾堂さんにお願いしてみた。


IMG_9889.jpeg



この茶室夏仕様の時に特注簾を提案してくれて、あつらえてくれたとこである。

一目見て「編み直せるかもしれません。」のお言葉。
ええ〜そんなことできるのか〜と半信半疑であったが、途中で折れたり使えないほどいたんだりしている葦を抜いた分、新しい葦を追加して試してみますとのこと。




IMG_2157_2021090520020283c.jpeg


そして完成したのがこちら!
ばらけたのがきれいに編み直されている!
下の新しい部分はつるしてみると、、、


IMG_2156.jpeg


こんな感じであまり違和感なく、時間がたてばいい感じに経年変化してくると思う。


IMG_2164_20210905200204d5a.jpeg



ふだんの状態では少し巻き上げているので、全然わからなくなる。
いや、こんなんできるんや!と感動。京の伝統産業技術畏るべし!

新調すればあとの2枚との差が歴然となって、かえってまずかったと思うし、新調したときの7割のお値段ですんだ。技術を持った職人さんの良心的ないい仕事にほんと感謝している。
巻き揚げ用の糸もワックスぬりなおしてもらってなめらか〜♪



IMG_2174.jpeg
(我が家のすすきの初穂)


使えるものは繕ってなおしてとことん使う、始末の文化でもある、としみじみ思う。そしてこの簾ももともと府外のいい簾屋さんのものだったので、そうして始末しての使用に耐えることができるのね。安かろう悪かろうものを次々とっかえひっかえの文化はもうおしまいだ。



IMG_2175.jpeg



赤に比べると育ちにくい感のある白の秋海棠、昨年はあまりの暑さに枯らしてしまったが、今年淡路島からいただいた新しい苗、寒冷紗など工夫して、初花を咲かせてくれそうだ。いよいよ秋の花の季節到来。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1643-22c951ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

重陽から月見の茶事 «  | BLOG TOP |  » 「京の国宝」〜京都国立博物館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR