fc2ブログ
topimage

2023-09

幽玄の美に触れる夜の拝観〜妙心寺桂春院 - 2021.10.16 Sat



IMG_2882.jpeg



連続二日妙心寺に来ているが今回は真っ暗、夜です。石畳を歩くのもちょっとこわい。



IMG_2871.jpeg


京都春秋ことなり塾が秋に12月まで週末に開催している「幽玄の美に触れる夜の拝観」at 妙心寺桂春院に参加。茶席パートを茶友のMさんがずっとつとめられるので、これも楽しみ。



IMG_2874_2021100919323093c.jpeg



桂春院は秀吉、家康に仕えた石河家の先祖供養のために整備された妙心寺塔頭であるが、先日行った大雄院も石河家がらみだったわね。


IMG_2877.jpeg


しかし、夜のお寺って好きやわ〜♪
しかもこの日、笙の演奏を聴くのは二人、茶席はお一人様となんてぜいたくな!夜の寺院の雰囲気満喫なのである。


IMG_2878.jpeg


庭園が三つあって、副住職さまが説明してくださったが、全然見えない。照明も極力おさえて夜陰を楽しむのがテーマである幽玄の美にふさわしい。
七五三の石がおかれる(見えないけど)真如の庭はもううっすら紅葉が始まっているようで、11月〜12月に行かれる方はもっときれいな紅葉が見られると思うよ。(遠州の高弟・玉淵坊作庭伝)

まずは狩野山雪の金碧松三日月の襖絵を背景にて、照明を落した中で、平安時代の楽人装束の井原季子さんの鳳笙の演奏。
春の双調調子と秋の平調を演奏された。季節によって微妙にかわる調子を聞き取るのは音痴の私にはハードル高い。(ちなみに夏は金鐘調、冬は盤渉調)
それからなんとなく聞いたことのあるような越天楽の和音部分(なじみの旋律は篳篥が演奏する)

さらに大陸から伝わり平安時代には消えてしまった、笙をひとまわり大きくした竽(う)という楽器を復活させた物を演奏してくださった。笙より一オクターブ低い音がでて、複雑な和音を奏で、それはあたかもポータブルパイプオルガンと言っていいのでは、と思った。(ちなみに正倉院には竽が残っているそうだ)
二人だけだったので、近くで拝見させてもらいお話もいろいろ聞けてありがたかった。



IMG_2879.jpeg


こちらも控えめな照明の梅軒門を見ながら、場所を移動して七畳の茶席へ。
こちらは秀吉の後、石河貞政が城主になった長浜城からの移築ときいた。

床の間にかけられているのは一休宗純の漢詩、師匠であった関山慧玄(妙心寺開山)の塔を拝してと題す。最後の行の躑躅(てきちょく)す、がツツジ(躑躅)ではなくて足踏みするという意味だと初めて知った。
これだされたらひれ伏すしかない。というわけで、茶席担当のMさんも、中途半端な道具はだせないので水指は白木のつるべ、風炉釜、花入、茶碗などはお寺の常什とされたよし。賢明なご判断。

あとはご住職さまにお寺に伝わった利休の茶杓(有楽斎の筒)、「火吹」と朱書された宗旦の茶杓も拝見させてもらった。なんという贅沢のきわみ。(しかも客は私ひとりですぞ)

最後に隠し茶室・既白庵(三畳台目切)を見せてもらう。
こちらは照明がないので暗かったが、目が慣れてくるとなんとなく。
妙心寺は茶の湯や詩歌を修行の妨げになるとして禁じていたので、それでもお茶がしたかったお坊さんたちがこっそり隠し茶室をつくったのである。(そういえば退蔵院にももっとあからさまに隠した茶室があったな)庸軒流の茶席とか。



IMG_2880.jpeg



かくの如く、夜のお寺の雰囲気をおもいきり堪能して帰路につく。

* この、ことなり塾さんのイベント、京都吉兆の松花堂弁当がつく席もあり、おすすめです。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1662-9eaed4db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

天平時代へタイムスリップ〜女楽・女舞〜平城宮内教坊のイメージで «  | BLOG TOP |  » 初代諏訪蘇山没後百年記念・妙心寺大雄院〜仏師樋口尚鴻展・嵯峨野

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR