fc2ブログ
topimage

2023-12

松ぼっくりの茶会〜市川孝展・川口美術 - 2021.10.23 Sat

下鴨川口美術さんで市川孝展


IMG_3197_20211016211435606.jpeg


陶人であり、木工金工作家でもあり、中国茶人でもあり、野点をこよなく愛する市川さんの最近の興味は売茶翁なんだそうである。
売茶翁の漢詩に曰く

   茶具携へ来たり 黄落の中
   竈に松卵を焼いて松風を煮る、、、、(後略)



IMG_3198.jpeg


松卵とは語感の通り松ぼっくりである。これを焼いてお茶を煮ようと川口美術片庇席に、市川さんが伊吹から持ってきたもの、川口御大が御所で拾ってこられたもの、いっぱいの松ぼっくりなのである。


IMG_3200.jpeg



茶を煮るのは茶ンリン車。茶車(茶を煮る道具一式を備える移動式茶席で現在10号以上あるのかな、川口美術にも一台ある)の進化形というか、簡略形というか、もうびっくり。


IMG_3208.jpeg


これがその茶ンリン車の全景
ご幼少のみぎり乗って遊んだ三輪車を松ぼっくり燃料用に改造したもの。台の下のV字形の鉄の部分が燃焼させる部分になっている(写真だけでは説明ようせん、、、)


IMG_3203.jpeg



松ぼっくりだけでは火のつきが悪いので、液体燃料を追加して燃やし、茶ンリン車に投入!このパフォーマンスを見るだけで興奮する。



IMG_3202.jpeg



もう一つの熱源に、中国の大きい茶葉の蒸して乾燥させたのを入れ、煎る。ああ、よいお茶の香りがしてきた。これに水をいれて煮出すとなんとなくプーアルのテイストのお茶になった。



IMG_3206.jpeg


椿の葉を茶托に。
何煎でもいただける。


IMG_3204.jpeg


先だって長浜・季の雲さんでの茶会も、野や畑に生える葉っぱを煮たらどんなお茶になるのだろうか、という市川さんの好奇心爆発していたが、こちらでも。

投入するのは蕎麦の実、桑の葉、笹の葉、松葉、、、え?こんなものまで?と思うような葉っぱが次々入る。


IMG_3205.jpeg



煮て煮て、ご自作の洋銀蓮華(すごく柔らかい。ご本人は葉っぱの形と)ですくい取る。なんとも複雑な味だが、蕎麦の香りもして、どちらかというとスープみたい。中国奥地の少数民族の間でお客さんが来たときにもてなす茶がこれに近いのだと、市川さんは言う。

さらに先ほどの大葉茶を入れ、天草の塩をいれるともう完全にスープだわ。ぶくぶく茶やボテボテ茶の系統だわね。アジアには茶葉をお茶ではなく食べ物と認識して利用している民族も多いと聞く(食べ物としてのお茶は「茗」と書く)。



IMG_3207.jpeg


まだまだ広がる市川ワールド、次回は今回なくなってしまっていただけなかった陶器焙煎珈琲豆のコーヒーもいただきたいわ。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1668-0e876914
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

信貴山・その1 朝護孫子寺 «  | BLOG TOP |  » 時代祭にかえて〜衣装特別公開・平安神宮

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR