fc2ブログ
topimage

2023-09

比叡山延暦寺の早い秋2021 - 2021.11.09 Tue

京都に観光客の数が増えてきた。だんだん市バスにのれなくなる季節がもどってくる。だが紅葉の季節には洛中はまだ早い。
少し早めの紅葉をもとめて久しぶりに比叡山へドライブ。
(ちなみにカテゴリー京都巡りにしたが、ほんとは延暦寺は滋賀県ね。でも気持ち的に京都の丑寅の方向の守りなんで)



IMG_3521.jpeg


ドライブウェイの途中に、右手に洛中、左手にこの琵琶湖が両方眺められる展望台がある。


IMG_3522.jpeg


延暦寺は伝教大師最澄の大遠忌1200年で、特別拝観の建物もあって500円で巡ることができた。


IMG_3523_2021110516410593d.jpeg


おお!さすが比叡山、紅葉が早い。ドライブウェイの道中も車窓から色とりどりの紅葉が楽しめた。


IMG_3527.jpeg


こちら特別拝観中の法華総持院東塔。

全国六カ所に経典を納める宝塔建立を最澄は発願し、ここがその総元締めなのだが、400年間うしなわれたままであった。鎌倉時代の絵図を元に再建されたのは昭和55年とかなり新しい。中の仏画や仏像はだから新しくつくられたものだが、塔の二層に再建をめざして募った法華経一千部の写経がおさめられているそうだ。


IMG_3530.jpeg


紅葉のみならず、黄色い黄葉も美しい。


IMG_3510.jpeg


鐘楼の朱と木々の朱が交差する。


IMG_3538_20211105163814478.jpeg


こちらは根本中堂前の紅葉。


IMG_3543.jpeg


うわ〜燃えるようだな。三面大黒堂の前にて。


IMG_3545.jpeg



平成大改修中の根本中堂、工事組の中でもお堂で護摩焚供養が行われて、いてこちらも不滅の法灯とともに絶えることがない。2年前にウン十年ぶりにきたときも工事中で、一目覆いのとれたお堂が見たいものだが、完成するのはまだ5〜6年先とのことでその頃まで元気でお山に登れるかなあ〜とちょっと考えてしまった。


IMG_3505.jpeg


さて、正面に湖南のシンボル三上山も見えるこの眺望はどこからでしょう。

延暦寺会館という宿泊施設のカフェなのである。


IMG_3506_20211105163808337.jpeg



この景色を眺めながらSNSで話題の(かなりローカル(^_^;)梵字ラテをいただく。


IMG_3562.jpeg



西塔地区は今回初めておとずれた。根本中堂のある東塔地区と違って、人の姿はまばらで山の中の雰囲気が楽しめる。あまりだれもいかない細い山道をとおって弥勒石仏を拝み、そのかたわらにおられたお地蔵様。、、だろうけれど若き日の最澄のお姿を重ねてしまうのはわたしだけだろうか。



IMG_3560.jpeg


この山道でであった栃の葉の美しい紅葉。


IMG_3573.jpeg


浄土院、西塔エリアにある伝教大師御廟がこの奥にある。


IMG_3517.jpeg


そして一番比叡山の奥にある横川。
源氏物語で入水した浮舟を助けたのが横川の僧都、モデルは元三大師良源といわれる。おみくじの祖、豆大師・角大師として魔除け札のお姿が京都の家のあちこちに貼られている方である。


↓見たことあるでしょ?

DSC08745.jpg



IMG_3584.jpeg


観光客もあまりこないここの横川の、良源が住まいしたと言われる場所にたつ元三大師堂が私は一番好きである。


IMG_3520.jpeg


そしてここの境内も紅葉は美しく始まっていた。



関連記事

● COMMENT ●

姐御、こんにちは

そうそう、バスやねん^^;

私が、よく乗る203号系統、3号系統、26号系統

平日昼間も、混みだしました

まあ、活気がある?のも良い気もしますが・・・やっぱ複雑やわ^^;

高兄様

バスで座席に座って居眠り、、、ができない季節になりました〜。
昨年も紅葉の季節だけコロナおさまって人増えたのを覚えています。今年もだな〜、、


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1676-74dcb2c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

軽井沢で秋の茶事(光悦会級!) «  | BLOG TOP |  » 京町家でEさん社中初茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR