fc2ブログ
topimage

2023-12

藤間家住宅〜高畑の旧社家 - 2021.11.20 Sat



IMG_3798.jpeg



奈良の高畑、割石町のバス停を東へ行く道は新薬師寺、お気に入りのクラフトショップ空櫁さんへ通じる道だ。このあたりは以前から観光客はとても少ない。
その途中にあるおなじみのお地蔵さんが柳堂地蔵という旧家で守られていたお地蔵さんだと知ったのはつい最近である。


IMG_3896_202111152253133dc.jpeg


それはこの本(「高畑町界隈」)のおかげである。著者の大槻さんは現在ことのまあかりがはいっている場所で長年コーヒーをいれておられた。姿をかえていく高畑周辺の歴史を伝承を記録に残しておこうとこの本を上梓された。最初写真も少なく文章ばかりで読みにくそ〜と思ったが読み始めるととまらない。
歴史ある場所が失われることを慷慨するわけでも保存しようと声高に唱えるでもなく、淡々と記録者に徹しておられる。一度お話をオンラインでもお聞きした。


DSC08666.jpg
(2019年撮影)


その高畑〜古くは新薬師寺、興福寺、春日大社とゆかりが深い〜の一番高畑らしい景色がこの土塀だと、常々思っていたが、いつ崩れてもおかしくない土塀の古さに、いつ壊されて現代家屋が建ったりしないかすごくやきもきしていた。

この家が維新まで春日大社の社家でもあった藤間(とうま)家住宅であると知ったのも上記の本のおかげである。


IMG_3856.jpeg
(上の写真と同じ場所を反対側から)


それがやっとこさ修復に動き出したようで、つぶされなくてすむと思ってほっと胸をなでおろした。



IMG_3842.jpeg



クラウドファウンディングも募っての改修、今後どう生かしていくのか、まだ未定なんだそうだ。


IMG_3797.jpeg



この日は特別公開で、この前の道を通ることウン十年、初めて家の中を見せてもらうことができ、感激である。


IMG_3845.jpeg


中は畳は取り払われ、屋根裏も開放されたままで建物の構造はよく見えるが昔日の面影はない。


IMG_3847.jpeg


この日はイベントなので、改修に関わった人たちのつてで、ミニショップが店開きしていた。ここは奥の間?で床の間や押し入れの痕跡が残る。


IMG_3849.jpeg


欄間はおそらく当時のままと思われる。


IMG_3854.jpeg



玄関脇の庭には小さなお社もあって、春日大社の流れを感じる。吹きなおし中の屋根瓦が所狭しとならんでいて、職人さんは作業中。やはりこれくらいの旧家となるとそれなりの職人さんに依頼しないといけないので、手が空いているときに一般公開だろうがイベントだろうが作業してもらわないといけないのだそうだ。


IMG_3857.jpeg


大きな石の蹲居もあって往時をしのばせる。


IMG_3853_20211115003919a78.jpeg


玄関から門をみたところ。ここにも小さな出店。
社家らしい格の高そうな門である。高畑にはこんな社家がいくつか残っていて街道に彩りを添える。なくしてほしくないなあこの景色。


IMG_3859.jpeg


大好きな土塀は一部やはり見事に崩れていて、、、、
この形のままのこすのは至難のわざ、残念ながら、もしかしたらのペッとした壁にしないといけないのかもしれない(´・_・`)


IMG_3860.jpeg



頑張る職人さんに心の中でエールを送って藤間家をあとにした。



IMG_3799.jpeg



その後はやはり長年通っている高畑のあーとさろん宮崎(築100年以上の町家)で土壁談義(旧山口家別邸=現在は隈研吾のホテル、の失われた土壁のことなど)しながらコーヒーをいただいた。

藤間家クラウドファウンディングはこちらです。ご協力を〜〜!

→ 社団法人高畑トラスト


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1682-f1b02f9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

仁亭席披き茶事〜其中庵〜 «  | BLOG TOP |  » 北山十八間戸特別公開

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR