fc2ブログ
topimage

2023-09

師走落葉甚茶事 - 2021.12.10 Fri



IMG_4287.jpeg


少し遅めのうちの露地の紅葉、このあたりがピークだろうか。よいタイミングでおこしの今日のお客様。


IMG_4322.jpeg


落葉はもう雨のようで、拾っても拾ってもきりがない。ここはあきらめて敷落葉を楽しんでもらおう。

IMG_4301_202112042058218b3.jpeg


朝は肌寒いので待合に火鉢を動員。


IMG_4299.jpeg



腰掛け待合には手あぶりも今年初。


IMG_4296.jpeg


本日は半年ぶりに其中庵さんをお正客に(ここのところ2回連続で其中庵茶事に伺っているお礼もかねて)1年ぶりのそらいろつばめさんもご一緒に。


2E25D457-3FD7-4448-A46C-BE567AF11F8A.jpeg


この時期、1週間だけ芳香をはなつマルバヒイラギの花も楽しんでもらえただろうか。(この葉っぱの春の落葉にはほんと、毎年苦労するが、、、)


IMG_4305.jpeg


席入りの様子を陰からうかがうが、紅葉の背景が美しい。


IMG_4325.jpeg


初座の花は名残の菊。これはちょっとこの日のテーマと関係して。
花入れに見立てたのは玄々斎好みの鴨箱炭斗である。本歌は5つしかないという。田安家から拝領した鴨を入れた箱を炭斗にみたてたもの。これをだれかに預けたら、鴨がはいって戻ってきたらいいな(^_^;


DSC04529.jpeg


懐石のうちのふろふき大根。


IMG_4334.jpeg


八寸では、開催中の畠山記念館の名品展(国博)(先だっての其中庵さんの茶事のテーマが阿畠山即翁だった)の話、泉屋博古館の住友家の茶道具の話、みなさんお道具におくわしいので茶談義がとまらない。

其中庵さんにお願いしたお肴は付祝言

 ♪ 千秋や萬歳と 俵をかさねてめんめんに、、、(「靫猿」)


IMG_4329_20211204205824ad6.jpeg


みのり菓子さんにお願いしたお菓子は「木守り」
生の柿がまるまるついてきたのには意表をつかれたが、昔の菓子の甘さの基準が柿の甘さだった、ということを思い出した。中の羊羹にはプルーンがはいってアクセントのあるおいしさだった。(亭主役得にて2個食べる)


IMG_4311.jpeg


夕ざりではあるが中立の頃はもうすっかり暗くなってしまって、手燭交換には良い季節になった。足下が若干危険だが。


IMG_4309.jpeg


夕ざりの待合。あちこちに灯火を入れる作業がけっこうたいへん。タイミングをはかるのも難しいね。

後座の軸は内緒だが、ちょっと気合いをいれた。これについても茶碗についてもまたまた茶道具談義がはじまるのである。


IMG_4327_202112042058273e5.jpeg



干菓子は亀廣保さんの藪柑子と雪華。
みなさま、ご自分で茶事をされる方なのでそれぞれの苦労話もまた参考になり、特にこのコロナ時代のお茶や懐石についてもアイデアを披露し合って今宵も楽しくふけていったのであった。









関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1695-e17449e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

吉田家無名舎〜最後の吉田塾 «  | BLOG TOP |  » ほとんどDIYの茶席にて茶事!

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR