fc2ブログ
topimage

2023-09

ミネアポリス美術館日本絵画の名品〜MIHO museum - 2021.12.16 Thu

信楽まで気持ちの良いドライブでMIHO museum へ。


IMG_4409.jpeg



会期ギリギリの(こんなんばっかり)ミネアポリス美術館の日本絵画名品展へ。


IMG_4419.jpeg



ミネアポリス美術館はアメリカミネソタ州にある美術館で、東洋美術に関してはアメリカで1,2を争う質の高さを競っているのだそうだ。本国では入館は無料だとか。ここでは無料とはいかないが、写真取り放題という太っ腹である。



IMG_4410_20211210003522588.jpeg


外国のコレクションゆえか日本人にはあまりなじみのない画家から超有名どころまで、ジャンルは水墨画から浮世絵、琳派、狩野派、南画、近代絵画まで幅の広さがすごい。
だいたい美術館にくるときはテーマが決まっているので、そこに意識と知識を集中するのだが、あまりに幅広すぎてちょっと降参!、、、であった。


IMG_4413_20211210003519495.jpeg



水墨画になると海北友松以外は知らない画家ばかりで、狩野派では探幽(永徳の孫)かなあ。清原雪信は久隅守景の娘で探幽は大叔父になるという。女流画家が狩野派にいたとはしらなかった。


IMG_4415_20211210003517bd4.jpeg


一番印象的だったのは、長谷川等哲の「白梅図屏風」。雪をかぶった梅の大木のその雪が立体的で、そこから一枝梅の小枝の先に梅一輪、なんだか心にしみる。ちなみに等哲は等伯の弟子で、岩佐又兵衛の息子といわれる画家。


IMG_4416.jpeg


池大雅の妻で画家の玉蘭(おかしな夫婦で真葛が原、今の円山公園あたりに住まいした)の絵もあった。(西湖図)彼女は円山公園あたりにあった茶屋の女主人・百合を母にもち和歌を習い、絵は最初柳沢淇園に学び、のち大雅に学んだという。交友関係は川上不白(江戸千家祖)、木村蒹葭堂(文人、コレクター、その他)など名前を聞くに少しうらやましいサロンであったようだ。


IMG_4420.jpeg


有名な秋を歌った「三夕」の三つの歌、なかなかすぐには出てこないが、この三夕図を見ていると、なんとなく覚えられそうな気がする鈴木其一。
「浦の苫屋の秋の夕暮れ」「槙の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ」「鴫立つ沢の秋の夕暮れ」



IMG_4422.jpeg


つい最近まではコロナで、来てもほぼだれもいなかった美術館、この日は久々にたくさんの方がお見えで、ちょっと賑やかすぎたのが残念。ついこの前まで、しゃべるとスタッフがとんできて静かに!と言っていたのに。


IMG_4424.jpeg


大好きな柴田是真の漆絵、雪笹の下に潜んでこちらを見る虎、好きやわ〜。


IMG_4425.jpeg



ポスターにもなっている曾我蕭白の鶴、近づいてみると目の瞬膜が下半分をかくして笑っているようにみえるの、これも好き。

最後に幕末の佐竹永海という(知らない)画家の「風神雷神図」は面白かった!風神は鷲におそわれ風の袋はずたずた、雷神は海の大蟹に脚を挟まれ太鼓も壊れて、両者とも神様なのに情けない顔、、、というユーモアたっぷりの風神雷神のカリカチュア、さすが近代に近い時代の絵だ。


IMG_4411.jpeg


いっぺんにたくさんの時代の絵画を見たので頭いっぱい。さらにMIHOのレストランでおにぎり三個も食べて、お腹までいっぱいになって帰ったのだった。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1698-ce47f5e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

歳暮の茶事第二弾は白隠禅師座禅和讃から «  | BLOG TOP |  » 利休の里にて茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR