fc2ブログ
topimage

2023-10

夜能〜五夜連続源平盛衰記〜最終夜「碇潜」 - 2021.12.23 Thu

連続五夜(一月に1回)の源平盛衰記も今月でおしまい、最終演目は「碇潜(いかりかづき)」、うちの師匠がシテ方をつとめまする。



IMG_4677_20211219004940d32.jpeg


最終だし、人気の味方玄師だからか、今までのうちで一番人が一杯、ほぼ満席だったのではなかろうか。

碇潜の主人公は壇ノ浦で敗れ入水した平知盛で、今、京都新聞の連載小説「茜唄」の主人公なので、すごく感情移入してしまうわ。同じ知盛でも「船弁慶」は義経側から描かれているが、碇潜は平家の終焉を平家側から描くという悲しい物語である。
当時平家の総大将は宗盛(三男)であったが、ほんとうの総大将は相国(清盛)最愛の息子といわれた四男知盛であった。

鞆の浦に平家ゆかりの僧が回向におとずれ、法華経誦経を船賃のかわりにと舟人(前シテ)に交渉し、向こう岸に渡る。回向をしていると大船が目の前に現れ、壇ノ浦での平家の滅亡の修羅の様を見せるのである。

最初舟には幕が引かれているので、舞台に出てきたときに何人乗っているのかわからないのであるが、幕が取り払われると、なんとあの狭い作り物の舟に4人も乗っている状況なのだ。

安徳天皇(5歳という設定なので子方)、二位の尼、大納言の局(重衡の妻か)そして知盛である。



IMG_4637.jpeg


平家物語での人気者、平家一の武勇を誇った能登守教経(「屋島」にも名前が出てくる)の最後、源氏の兵士を両脇に抱え込んで入水する様を見せる。
そしてついに平家滅亡を覚悟した二位の尼は幼い孫でもある安徳天皇に、
「見えたる波の底に龍宮と申してめでたき都の候 行幸をなし申さん」とその玉体を抱き波の底に沈む。
(このとき抱いて入水した神璽、神鏡はのちに源氏が拾い上げ、天叢雲剣のみ失われたという)

すべてを見届けた知盛は「見るべきものはすべて見つ」と鎧兜を二つ身につけ、さらにその上に舟の碇を引き寄せて兜の上に戴いて入水するのである。
これは浮き上がって源氏にとらわれないためであり(実際兄の宗盛はなまじ泳げただけに捕らえたれている。)、この碇をかずく様が碇潜の意味するところ。歌舞伎でも碇を頭上にもちあげ見栄を切るらしい。錦絵ではこの様を絵に描くにひげ面の強面おじさんの顔で描かれるが、知盛は武士とは言え公達でもあり、35歳の若さなのでもっとしゅっとしたように描いてほしいなあ。

その前の戦で知盛は嫡男知章を16歳の若さで失っている。(仕舞「知章」最近習った)教経は親友でもあった。二位の尼は母、そして安徳帝は平家の旗印、すべてを失って波に沈む知盛に、感情表現がおさえめの能なのに涙せずにはいられないわ。

船弁慶の印象が強くて、知盛は敵役的なイメージをもっていたが、実は人望、知略、武勇に優れた悲劇の名将だったんだなあ、としみじみ。それを並々ならぬ力量で見せてくれた味方師匠にも感動でした。五夜最後を飾るにふさわしい源平合戦であった。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1703-37eea754
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

忙中閑〜歳暮の朝茶 «  | BLOG TOP |  » ヨルモウデ平安神宮〜NAKED, INC.

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR