fc2ブログ
topimage

2023-10

師走雑記2021 - 2021.12.30 Thu

いつのまにやら大晦日も近い。来年の手帳は12月からもう稼働しているので、貫く棒のごとき物的に12月と1月は地続きなのだがどうして年末はこうばたばたせわしない気分になるのだろうか。

どうってことない今年の師走の雑記。


IMG_4287_2021122522463781f.jpeg


これは12月第一週目の露地


IMG_4682.jpeg



3週目の露地
この季節劇的に変化する。燃え上がる紅葉の華々しさの後に静けさ。でも日当たりはよくなるし、庭掃除は楽になるし、冬はきらいではない。


DSC04532_20211225224626cb0.jpeg


円窓からの景色も残しておこう
そういえば来年のお題は「窓」とか

IMG_4681_202112252245588e4.jpeg


蓮鉢に初氷の日
また来年蓮を植え替えなくちゃ。


IMG_4629.jpeg


恒例の年末北野天満宮参り


IMG_4630.jpeg


お正月の大福梅をいただきに
だいふくうめ、、ではありません、毎年言っているけど おおぶくうめ


IMG_4631.jpeg


来年の梅の季節がまた楽しみな天神さん
25日、しまい天神に来たけれど、車停められず(周辺のしっているとこ皆満車)断念したわ。コロナ前にもどったかのような大賑わいやった。


IMG_4545.jpeg


今年も奈良へはよう行った。
来年覆いがかけられ当分見られない興福寺五重塔をしっかと何回も見る。


IMG_4632.jpeg


12月のおん祭もライブ配信でおうちでぬくぬく見た。数時間の長丁場、御旅所前はほんまに寒いので、ありがたいのか、どうなのか微妙(^_^;
画像は大好きな細男(せいのお)、これ黄昏時に演じられるのが妖しさ倍増で心憎いのよね。


IMG_4593.jpeg


近鉄奈良駅裏のおはぎ屋さんでゲットしたおはぎ(上生にみえるでしょ?)
右のベリー味のを食べて、もひとつは帰宅してから食べようと楽しみにしていたのに、帰るとすでに相方の腹の中にはいってたとさ。くやし〜〜


IMG_4737.jpeg


それから東大寺でもらった下足入れのビニール袋、もったいなくて使えず、そのままにしてある。


IMG_4397_20211225224634060.jpeg


和菓子クッキング♪
百合根と白あんをまぜて、数年前に買ったまま使ったことのなかったきんとん篩いを初使い


IMG_4398_20211225224632bd6.jpeg


そぼろはまあまあうまくできたのだが、、、


IMG_4399_2021122522463194e.jpeg


餡種がぱさぱさすぎて(水分飛ばしすぎ)そぼろがうまくくっつかず、二個しか成功しなかった。


IMG_4729_20211225224554a19.jpeg


というので、茶事当日は改善してまあまあの百合根茶巾しぼりできたよ。(そぼろは諦めた、、、)


IMG_4396.jpeg



クッキングついでに大量にもらった柿の消費方法を一つ
プロセッサーにかけて牛乳、生クリーム(好みで砂糖)を混ぜて冷蔵庫にいれるだけ。柿のペクチンで固まって柿プリン簡単に完成。うまいよ。


IMG_4404_202112252246295a1.jpeg


某所より拝領の祇園祭細見
もっと早くこれ読むべきだった。刊行されたのがまだ綾傘鉾も蟷螂山も復活されていない頃だからかなり前。鉾の名前が明治政府の横やりで勝手に変えられたり(琴割山→伯牙山、釜掘り山→郭巨山、花盗人山→保昌山とか)、山のテーマがたまたま能好きな(室町時代のはやり)町衆の好みで決められた結構適当なものだったり、消えた山鉾の事など興味はつきない。



IMG_4470.jpeg


大好きな復興・我谷盆(わがたぼん)
川口美術さんの我谷盆展でゲットした新しいお仲間
下のは佃真吾さんの娘さんの作品


IMG_4485.jpeg


師匠のお寺の開山忌茶会、今年はK先生ご担当
はるばる2時間半かけて行った甲斐があった。濃茶と薄茶をいただく。お誂えのお菓子が一見小石のような求肥菓子で銘を「温石」と聞いて得心がいく。よいお道具をたくさん見せてもらった。


IMG_4647.jpeg


これは最近もとめた赤穂段通であるが、ふとしみじみ見つめて気づいた。


IMG_4645.jpeg


縁の模様のこれ、雨龍やん!
今頃気づくなよ〜
雨龍、かわいくて好き❤️


IMG_4776.jpeg


庭の這苔を買いに大原野まで
9号線混み混みで往復2時間はたっぷりかかった。その大原野でも物集女街道でも、冬の虹が見えた。
プリズムの原理、物理学的現象とわかっていても虹が見られるとうれしいね。




関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは。

いよいよ今日で今年も終わりですね。
今年もしぇるさんのブログでたくさんのお勉強をさせていただいました。
北海道育ちの私には見るもの聞くものすべてが初めてのようなもので、お茶に関しても稽古期間は充分に長いだけで本当に稽古もしかり、実践も数多くこなすことがまず大事だと思いました。
コロナ禍でお茶事が全くできなくなった私の周りの状況でしたけど、しぇるさんのブログでたっぷりと楽しませてもらいました。
本当にありがとうございました。
奈良愛、、もたっぷりと^ ^
大きなイベントやお祭りに目がいきがちですけれどそれ以外にもたくさんの行事があるんですねー
まだまだ知らないディープな奈良の世界、、
来年も楽しみにしています^ ^

お菓子作りも力、貰えました!
一回でへこたれてはダメダメですよね、私も和菓子、頑張ります(๑˃̵ᴗ˂̵)

今年も楽しいブログをどうもありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えください。

のりーな様

いつもありがとうございます。
婿さんが北海道出身なのでなんとなく親近感が、、
自分の備忘録(あとで読み返すといろいろ思い出せるというか、書いといて忘れていることが多い、、、)的な記録ですが、ご参考になることがあれば幸いです。
とりあえず元気に動き回るためにはまず健康!と思っています。若い頃みたいな無理がもうききません。
お互いに来年も無病息災、健康ですごせますように。
来年こそは、のりーな様のまわりでも茶事、茶会が開かれて楽しまれますよう。
新しい年も良いことがたくさんありますように!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1707-3481c907
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

某所にて光悦の茶碗、、、 «  | BLOG TOP |  » 今年最後、瓢樹さんも最後の歳暮の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR