fc2ブログ
topimage

2023-12

東大寺東大寺修正会2022 - 2022.01.13 Thu

年末行ったというのにまたまた奈良詣で


IMG_5192.jpeg


「また来たんか、おまえ」とでも言いたそうな(^_^;鹿が居るのは東大寺南大門


IMG_5193.jpeg


1月7日は東大寺修正会なのだ。
このところあちこちの修正会にこっている。混まないからだ。昨年は東大寺が管轄する新薬師寺の修正会を参拝。(法要のお坊様は今日と同じ東大寺の方々)

修正会は正月にする法要だが、由来となるお経は不明とのこと、かつては吉祥天悔過としておこなわれていたものという。現在は薬師寺なら薬師悔過、二月堂なら観音悔過というふうになるので、大仏殿は大仏悔過っていうのだろうか。


IMG_5202_2022010722411502f.jpeg


少し出遅れて法要はすでに始まっていた。大仏様の前に東大寺のお坊様方がぐるりと取り囲むように座っておられる。


IMG_5203.jpeg


まず見たかった「笠餅」をチェック。7段x5柱の小餅の上に大きな餅を笠のように載せる修正会独特のものなのだそうだ。由来はなにかと調べてみたら、真言宗や禅宗では7段x7柱=49個で四十九日の満中陰のお飾りなんだそうだ(^_^; こちらは35個だから関係ないとは思うが、、、


IMG_5206.jpeg


大仏様の正面で頭礼。
正面に座っておられるのは別当の狭川師かしら。


IMG_5205_20220107224110be4.jpeg



それにしてもこの花の荘厳の見事さよ!


IMG_5212.jpeg


華厳声明をありがたく拝聴
修二会でよく聞く声明や咒師作法に似たところもあり、よく通る上司師のお声も聞けた。お堂の中はじっとしていると寒い、冷たいであるが、お坊さん方は防寒対策どうしてはるんやろう。特に頭は寒いやろうに。私は修二会仕様の防寒装備で来たので大丈夫。


IMG_5218.jpeg


華籠を持って大仏様の周りをぐるぐる散華


IMG_5220.jpeg



散華はあまり景気よくまかないので(^_^;シャッターチャンスが、、、



IMG_5237.jpeg



捕らえきれなかった。


IMG_5238.jpeg


外をふりかえると寒風にたなびく幡、法要のある日には掲げられる。


IMG_5242_2022010722405799f.jpeg


こうして90分ほどの法要は終わり、


IMG_5245.jpeg


引き上げられる方々
ありがたし。


IMG_5248.jpeg


大仏殿をぐるっとまわる。いにしえの善男善女が踏みしめたであろうすり減った石畳、今も同じく。


IMG_5253.jpeg



外にでると係の人が手際よく幡を片付け中。すばやい!


IMG_5255.jpeg



最近この幡を建てるポールの先が竜頭だと初めて気づいたよ。



IMG_5199.jpeg


法要で冷え切った体を、ことのまあかりさんの奈良風雑煮(餅をひっぱりだしてきな粉につけて食べる)であっためて帰洛す。なにやら尊い一日。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1714-ebc7d541
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

洞川温泉〜その1・夜 «  | BLOG TOP |  » 六孫王神社〜水脈のあるスポット

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR