fc2ブログ
topimage

2023-09

修二会2022〜8日目・初夜上堂 - 2022.03.09 Wed

今年は2日2回、お松明を見ようと思う。堂内の聴聞ができないのがほんとうに残念だ。
8日は深夜に小観音様(生き仏といわれる絶対秘仏)が出御され下七日のご本尊になる。(上七日のご本尊は大観音様)
一度ご出御の日に局で聴聞したが、南都楽所さんの雅楽の音色とともに出座されるのだ。


IMG_7329.jpeg

今年もお松明拝見は人数を制限している。出入り口も決まっていて、あっちは立ち入り禁止、こっちもダメと規制の激しいこと。そして18時でもまだ竹の柵の中へはいれるくらいすかすかである。例年はもうこの時間、人がぎっちりなのに。
拝見1日目はいつもとちょっと場所を変えて、あえて柵の中へ入らず、お堂全体が見える場所で拝むことに。


IMG_7334.jpeg


お松明の燃えさしを拾うために侵入する人があとをたたないので、前日の燃えさしを四月堂の前で段ボール箱にいれてくれている。お持ち帰り自由だ。ああ、この焦げた杉の匂い!たまらんわ。(いくら美しい映像を見てもこの匂いだけは再現できない)


IMG_7341.jpeg


遠方に登廊を登る三時の案内(あない)の小さな松明、初夜上堂を告げる。そしてゆっくり一本目のお松明が登ってくる。上堂する練行衆の足下を照らす灯りだ。


IMG_7342.jpeg



北の角に姿を現したお松明。この頃に内陣に飛び込む練行衆の差懸の音がたからかに響く。これは離れていてもけっこう聞こえる。


IMG_7350_20220309004537b40.jpeg


北の角で盛大に火の粉を振りまいて、、、


IMG_7400.jpeg


南の角に走る。
いつもかぶりつきで真下からみているから、見えなかったけれど、ここからは松明をかかえる童子さんの姿が見えるのね。


IMG_7355_20220309004534724.jpeg


南の角
ここでも童子さんの顔まで見える。


IMG_7375.jpeg



ちなみに以上は望遠レンズさまさまで、本来はこれだけ離れている。南北にお松明がそろった状態で一枚撮りたかった。


IMG_7388.jpeg


数日後また来るけれど、そのときはこの火の粉を盛大にあびようと思う。無病息災、無病息災。


IMG_7401_20220309004528f46.jpeg


そして10本のお松明が上がり初夜の行が始まる。(ちなみに一番若い処世界さんは準備のため、先だって上堂しているので10本なのである)


IMG_7410.jpeg


お堂に上がるのにも順番に行列、、で、ちょっとがやがやにぎやかすぎる。扉に耳をつけても中の音は聞こえない。残念だなあ。1日深夜の開白上堂の時に扉越しに聞けたのはほんまによかった。


IMG_7411.jpeg


これから深夜までにおよぶ行、折り返し地点まできた。この日はとても暖かくほとんど四月のよう。


IMG_7414.jpeg


蝋燭を献じる。
今年はことさらいろんなことを祈りながら手を合わせる。

IMG_7319.jpeg


欄干にはお松明の白い灰やら煤やら。


IMG_7321_20220309004519fc5.jpeg


階段をおりたところに修二会の期間中、24時間ずっとお堂の中継をしているにこにこ動画のカメラ、これか!?(お世話になってます)


IMG_7323.jpeg


参籠所の前のお松明用竹置き場で、さだまさしを発見!
毎年3本奉納されているのだとか。ずばり「修二会」というタイトルの歌があったりなにかと奈良とご縁のある方だからなあ。


IMG_7327.jpeg


裏参道から帰る道すがら三日月。満行の頃には満月に近くなっているのだろう。


IMG_7417.jpeg


本日のいただきもの。
焦げた杉の良い香りがする。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1750-d3c7ae78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

東下りにて近代のお公家さんの茶に遊ぶ茶事 «  | BLOG TOP |  » 雪の比良山系に菜の花〜守山

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR