fc2ブログ
topimage

2023-09

修二会2022〜10日目初夜上堂 - 2022.03.12 Sat

10日目の行は初夜上堂3時間前から並んで(^_^;火の粉を浴びる気満々で直下の場所をねらう。やはり迫力が全然ちがうのだ。


IMG_7340.jpeg


19時二月堂周辺の灯りが消え、チョロ松明(小さい松明)とともに「出仕の案内!」「承って候!」のやりとりののち、1本目のお松明がゆっくり登廊から上がってくる。


IMG_7546.jpeg


来た〜っ!
真下ド迫力!


IMG_7558.jpeg



火の粉が飛び散る。頭に雨のように灰が落ちてくるのを感じながらもシャッターを切る。


IMG_7556.jpeg


北の端から南の端へ走る。


IMG_7562.jpeg


また次が来る!
練行衆の方々は松明から少し遅れて登ってこられる。登廊の上で必ず2回柏手をうたはるのがどういう意味なのか知りたい。僧侶でも神様の勧請のために柏手を打つとは聞いたが。(←その先にある遠敷神社への柏手だそうだ。)





柏手、差懸の音、、、が聞こえるはず。
(隣の人のシャッター音もはいってる〜(^_^;)


IMG_7561_2022031122142539d.jpeg


この杉の葉の焦げる匂い!これが私には春を告げる匂いだ。
方や堂内には差懸の高らかな音が響く。


IMG_7571_20220311221422aa7.jpeg


隣では髪の毛に火がついた人もいた(゚ロ゚)。
熱気が迫ってくる。これよ、これ、これがないと春が来ない。


IMG_7581_20220311221421c74.jpeg


10本のお松明が終わって、初夜の行が始まる。裏の東側の門からはかすかに灯明が見え、内陣からの風が通る。しばし扉の外で聴聞。


IMG_7580.jpeg


名残おしいけれどこれで今年のお松明は見納め。12日から二月堂周辺は封鎖され近づくこともできない。コロナさえなければなあ。


IMG_7441.jpeg


茶所の前、お松明が振りまいた火の粉を掃いて消す竹箒が水槽につけられていた。


IMG_7440.jpeg


参籠所の前の竹置き場ではとうとう最後の一本になった「さだまさし」奉納竹、11日の東北大震災の日に上がると聞いた。しっかり二月堂の焼き印入り。これで花入れを作ったり、炉縁をつくったりする(実は私も持っている)。



IMG_7474.jpeg


宿に帰ったら、練行衆の食作法と同じスタイルのご飯をいただく。
さて、明日は食堂周辺をあれこれ見て生飯投げも見て今年の総仕上げとしよう。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1751-aca4d87f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

修二会2022〜食堂(じきどう)周辺のあれこれ «  | BLOG TOP |  » 東下りにて近代のお公家さんの茶に遊ぶ茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR