fc2ブログ
topimage

2023-09

修二会2022〜食堂(じきどう)周辺のあれこれ - 2022.03.13 Sun

2日にわたり食堂(じきどう)周辺のあれこれを。


IMG_7598_20220311234811265.jpeg


練行衆の食事は原則一日1回、以後飲まず食わずで夜まで勤行されるのだ。だからきっと食堂作法の時間は待ち遠しいに違いない。(なにせお若い方も多い)食堂に走り込む方々。



IMG_7602.jpeg


食堂内に皆様はいられると湯屋から運びだされる食事。(これは飯?)


IMG_7464.jpeg


湯屋ではもうもうと湯気がたつ。


IMG_7603.jpeg


次に運び出されるのはお湯だ。これは食器を洗うための湯になる。


IMG_7607_20220311234807e73.jpeg


これをしばらく登廊側の入り口の前に置いておき、西側の鬼子母神の横の扉が開いて「あらいくも!」という合図があり初めて食堂内に運び込まれる。今回初めてその「あらいくも」の現場を見ることができ感激!


IMG_7615.jpeg


各練行衆付きのお役目の方々が食器をさげる桶(各練行衆の紋がはいっている)をかかえてでてきたらそろそろ食事も終わりだ。


IMG_7626.jpeg


そして恒例の生飯(さば)投げ!


IMG_7631.jpeg


皆様、それぞれの投球?フォームにて。個性があって面白い。


IMG_7633.jpeg



すごい遠投をされる方もおられれば、、、


IMG_7635.jpeg


わりとさらっとの方も


IMG_7482.jpeg


気合い入ってて後ろの方がのけぞったりも(^_^;


IMG_7489_2022031123482043c.jpeg


その後は鬼子母神さんに一礼
すぐカラスたちが生飯をとっていってた。


IMG_7505.jpeg


本来はそのあと参籠所に帰って日中上堂の準備をされるのだが、8日はどうやら記念写真を撮る日らしい。練行衆はじめ堂童子、童子、駈供、仲間、、、携わる方々の集合写真。(総勢39名らしいが全員ではなさそう)たまたまながらレアな写真撮れた。


IMG_7507.jpeg


厳しい勤行の間にもこうした笑顔がでるひとときもあるんだな。


IMG_7508_202203112348168d6.jpeg


僧剛襟
練行衆のあかし
七条袈裟に修多羅(紐かざり)


IMG_7510.jpeg


そして13時過ぎ、日中の勤行にそろって上堂される。
今回もしばし扉のそとで聴聞、意外と東の扉(裏側)が人が聞きよい。(あまり人もいない)


IMG_7531.jpeg


日中が終われば日没の前に手洗い休憩。ここでも少しお顔がほころんでいる。(手洗い休憩のときは外陣で袈裟を脱ぐ)


IMG_7595.jpeg


11日、翌日の籠松明にそなえ、燃える可能性があるので菱灯籠ははずされていた。いよいよ12日深夜お水取りやなあ。今年も拝見できないけれど、、、


IMG_7590.jpeg


さて、そのお水取りをする閼伽井屋の前に、この屋根を飛び越えてきたとおぼしき生飯のお包みが!これも初めて見た〜!

これで今年の私の修二会は終わり(二月堂周辺は封鎖される←コロナ対応)
無事満行を祈る
合掌


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1752-40905aac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

御所朝茶〜2022早春編 «  | BLOG TOP |  » 修二会2022〜10日目初夜上堂

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR