fc2ブログ
topimage

2023-09

修二会2022満行ほやほやの練行衆処世界さんを囲んで - 2022.03.23 Wed

修二会シリーズは終わったとおもったでしょ?
実はまだまだ続く。


IMG_7721_20220320235624ea3.jpeg


東大寺近くの某所にて、満行ほやほやの生の練行衆の処世界M師を囲む小さな会に参加。(アイドルを前に萌えるオタクそのものになる)
(*会は東大寺の許可得て)

処世界とは、練行衆の一番若い役どころ、12日の大松明以外の日には松明で上堂されない。(先に上堂して初夜の法要の準備をするため)M師は今年処世界3年目、TLで「処世界さんの日記」を不定期につぶやいておられる。練行衆しか知り得ないような行中の話が満載で、アップが楽しみでしょうがかなかった。(東大寺関係にやっとSNSで発信できる方が誕生!薬師寺や興福寺は若いお坊様方がすでにされているというのに)


IMG_7725.jpeg
(行中使用されていた差懸)


M師は関東で唯一の華厳宗東大寺の末寺からのご参加(今年の練行衆は4名が本山以外から)、18日の観音講のおつとめをすまされれば自坊にお帰りになる。その直前の企画であった。ZOOM向けの会であったが、現地にぎやかし組として、10名ほど、いずれも筋金入りの修二会オタク(^_^;の強者ばかり。

さらにサプライズゲストとして処世界童子(処世界さんの世話をする童子、12日のみお松明をかつぐ)さん、小院士(練行衆の食事を調理する院士のサブ)さんまでご登場。こちらからも普通きけない貴重なお話をうかがう。
司会は企画者のNM様、日本画家、造詣作家にして東大寺で得度された修二会オタク(なんてきらびやかなご経歴!)あと天平コスプレイヤーでもあらせられる。

今回の行で煤けたり焦げたりした(達陀で)差懸のホンモノをご持参、持たせていただく!間近で見たのも触ったのも初めてでもう感激。桜材と松材があって、前者は重いが良い音がするのだとか、確かに重い。これをはいて駆け回ったりパーカッションのようなリズムをとったり、そりゃ体力がいるわ。


IMG_7743.jpeg


行の間、五体投地などでよれよれで破けて煤まみれの紙衣(かみこ・紙でできた衣、重衣の下に着用)、ほんとうに暖かいそうである。今年のように暖かかった日には走りの行のあと暑くて暑くて大変だったそうである。走りのあとの香水(こうずい)賜りはまさに甘露なのもわかるような気がする。一生入ることのかなわぬ二月堂内陣の匂い(^_^;がする?


IMG_7729rev.jpg


新調されたという牛王櫃、自坊の紋入り。箱の中身は牛王札(8日9日のみ堂内で摺られるお札)を刷る為の道具や、硯箱、神名帳その他身の回りのものなど入っていて、中身も拝見。


IMG_7748.jpeg


これがその刷った牛王札を入れた箱である。15日未明満行下堂の時に柳の枝の牛王杖の先にこれをつけて出てこられる所を是非一度見てみたい!(今年はコロナで阻止された)


IMG_7736rev.jpg


参籠3回目で神名帳を読みあげる機会がくるので、今年初・神名帳だったのだそうだ。(聴聞したかった)神名帳はそれぞれが書き写すのだそうで、M師が写されたものを拝見、ついでにはじめの部分と〜大明神としか聞こえない超速読の部分を読み上げていただいた。う〜ん、お若いけれど良いお声。(ちなみに5年目から過去帳読みあげできるそうだ)


IMG_7744.jpeg


M師が書かれたという時数表、それぞれが何日のいつにどの役目をする書かれたもので、行の間堂内に貼り付けられているとか。是に従って行は粛々とすすんでいく。
達陀もこれを確認しながら、交替で二周くらいされているとは初めて知った。今年は最後に達陀松明を礼堂に投げ入れる「ハッタ」というのもされたそうである。(今年も礼堂にも局にもだれもいない)

今年も行われた別火にはいる前のホテルでコロナ隔離、別火中、行中、その他さまざまな貴重なエピソードをうかがう。
特に面白かったのが食堂作法で、食堂にいる時間は50分ほどだが、食事時間は実質8分くらいしかないそうである。蓮根饅頭が美味しかったそうだ。作法の時の役割をサプライズで変えて他の練行衆をあたふたとさせるお茶目な和上さんとか、米の飯は大盛りでだされるが、練行衆が食べた残りを童子達が食べるので、飯にしゃもじを立てて渡すのに、空にしてしまってしゃもじが立てられなかった話や、のぞきみることのできない食堂内でこんなことがおこなわれていたのね。
参籠衆でなければ知らない未知の世界を垣間見ることができたありがたさよ。長いこと修二会オタクやっててよかった(*^o^*)。

行は厳しいが、その中にもちょっとしたユーモアや、先輩の後輩を育てようという気持ちや、ふっとゆるむ瞬間のはなしや、処世界しか見られない景色(先に上堂して二月堂から夕陽を眺められる)とか、ほんとにほんとにその場を目撃したような感動であった。


IMG_7590.jpeg


最後にこの食堂作法のあとの生飯投げの生飯を包む紙がなんなのか、とても気になって質問、鹿が食べても安全なものだとは思うが、、、


IMG_7747.jpeg


と、質問したら実際のその紙(鼻紙というそうである)を一枚いただいた〜!家宝にしよう(*^_^*)
柔らかい透けて見えるくらいの薄紙でもちろん鹿食べてもOKだそうである。


IMG_7745.jpeg


名残尽きないが、また来年も練行衆としておいでになることを楽しみにお待ち申し上げる。
僧侶の他に臨床心理士として街角に立ち、悩み相談的な活動もされていると聞く。お元気で、こちらもまた来年も修二会を堪能できるよう心身を鍛えておかねば。


IMG_7749.jpeg


帰りの電車の中でわざわざもとめた今年最後の「糊こぼし」をいただいた。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1756-f0f0ba91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

仕舞発表会「敦盛」キリ «  | BLOG TOP |  » 修二会とお雛様成分ちょっぴりの茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR