fc2ブログ
topimage

2023-10

當麻寺練供養式2022(聖衆来迎練供養) - 2022.04.17 Sun

葛城なる當麻寺、二上山の麓である。


IMG_9287.jpeg


中将姫の命日旧暦3月14日、現在では4月14日に行われる聖衆来迎練供養式である。コロナで2年間中止となっていたが、今年は縮小パターンで開催されることに。
境内にはすでに来迎橋がかけられている。


IMG_9278_20220414225228a07.jpeg


例年は1万人の人が押しかけて立錐の余地もないと聞いたが、今年は楽勝のすき具合である。
ちょっと待つ間に参道で買った蹴速餅を。野見宿禰に相撲で負けた当麻蹶速(たいまのけはや)にちなむ餅で、中将餅が草餅に餡なのに対して、餡のはいった草餅、と逆転している。いや、あんこ、美味しかった。


IMG_9295.jpeg


16時前、中将姫像をのせた輿が、現世と浄土をつなぐ来迎橋をわたる。(本堂から娑婆堂へ)


IMG_9297.jpeg


中将姫伝説はあえて説明するまでもないが、姫が聖衆(二十五菩薩)の来迎をうけて生身のまま極楽往生を遂げたさまを再現するのがこの練供養。



IMG_9300.jpeg


まずは當麻寺の各子院のお坊様方の行進。



IMG_9302_20220414225225614.jpeg


かぶり物があったりなかったり、これも當麻寺が真言宗と浄土宗の二つの宗派の子院にわかれるからなのだ。これもおもしろい。起源が古代すぎてよくわからないお寺らしくていいわ。


IMG_9304.jpeg


柄香炉からほのかにお香の香りがする。


IMG_9314_20220414225222cb6.jpeg


菩薩様達の来迎。
能面より目穴が小さいようにもみえるし、来迎橋はかなり高いし、面をつけて歩くのはさぞこわいだろうなあ。


IMG_9325_20220414225221eb9.jpeg


例年は二十五菩薩が練り歩き、かわいいたくさんのお稚児さんのお練りもあるそうだが、今年は七菩薩のみでちょっとさびしい。まあ、ゆっくり余裕で拝見できたのでよしとしよう。


IMG_9346_202204142333028ff.jpeg


そしていよいよ登場、「スクイホトケ(救う 掬う)」と呼ばれる観音様。


IMG_9344_2022041423330156e.jpeg


蓮台を持って姫の魂をお迎えに来られるのである。腰をかがめて、伸ばして、蓮台で姫を掬うような動作で進んでいくのでスクイホトケさんと。


IMG_9347_20220414233259e60.jpeg


このリボンみたいな羽衣が風になびき美しい。それにしてもほんと、こわいよな、狭くて高い橋の上。しかもずっと屈伸、若くないとできない。


IMG_9358.jpeg


同じく屈伸しながら進まれるのは勢至菩薩さん。


IMG_9362_2022041422515817f.jpeg


こちらはずっと合掌してはるので「オガミボトケ」さんとおよびするらしい。


IMG_9360.jpeg


最後に天蓋を持っただけの(^_^;普賢菩薩さん。

この来迎再現のお練り供養を最初に考えたのが、当麻出身、平安時代の恵心僧都源信(「往生要集」を書いた方)だという。


IMG_9366_20220414235211488.jpeg


菩薩様方が来迎橋をくだって左手の娑婆堂へ、ここで中将姫をお迎えする。


IMG_9373.jpeg


さきほどの蓮台に姫様が乗っておられる。


IMG_9384.jpeg


あ、こんなかわいいお姫様なんだ。中将姫が往生されたのは29歳の時だという。


IMG_9392_2022041422515285c.jpeg


勢至菩薩さんも後をおいかけて浄土へもどっていかれる。


IMG_9418_20220414225151c48.jpeg


中将姫伝説では折口忍の「死者の書」がいい。謀反の疑いをかけられ二上山に埋葬された大津皇子の伝説もからめてあって幻想的なお話になっている。


IMG_9433_20220414225149c65.jpeg


七菩薩さまも浄土へ帰っていかれた。これで無事来迎供養はおわった。縮小版なのであっというまであったが、これが二十五菩薩や稚児行列なんかあるともっと華やかなのだろうなあ。


IMG_9442.jpeg


舞台裏をちょっとのぞくと、お寺のスタッフさんが無造作に中将姫さんをかかえてはった(^_^;
それからスクイホトケさんはやはり若い方だったのね。お疲れ様ですm(__)m




IMG_9282.jpeg


本堂から、もう撤収がはじまった来迎橋を振り返る。こうしてみると結構幅があるね。

何年も前からずっと来たいと思いつつ忙しかったり、忘れていたりで来られなかった當麻寺練供養、縮小版ながら、念願がかないうれしい。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1772-65af9152
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

2022京都の桜まとめ «  | BLOG TOP |  » 筑紫の国で粥の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR