fc2ブログ
topimage

2023-10

宇治平等院の藤 - 2022.04.23 Sat


IMG_9548_20220420002641e32.jpeg


屋根の上にキンキラ鳳凰、ただしホンモノ(国宝)はミュージアムに納められているけれど。そう、十円玉の裏側にもその姿をみることができる宇治平等院鳳凰堂、藤の花が見頃と聞いてやってきた。


IMG_9501_20220420002659910.jpeg


入り口にも見事な藤棚があったが、中へ入るとさらにお見事


IMG_9502_20220420002657e1d.jpeg


というので、今日は藤の花のシャワー的画像ばかりです。


IMG_9509_20220420002656fed.jpeg


 紫の雲とぞ見ゆる 藤の花 いかなる宿のしるしなるらむ  (藤原公任)


IMG_9510.jpeg


鳳凰堂は藤原氏が頂点をきわめた時代に建てたものだから、やはり藤は藤原にかかる。同じく藤原氏の氏神でもある春日大社にもりっぱな砂ずりの藤があるように。(同万葉植物園の藤は種類と数ともに藤では関西一の圧巻)


IMG_9514.jpeg


「伊勢物語」の百一段に曰く

  咲く花の下にかくるる人を多み ありしにまさる藤の陰かも

藤原氏の庇護にあずかろうという人がいかに多いことよ、、というその栄華を褒めたたえたもの。


IMG_9534.jpeg


時の(業平の時代)太政大臣・藤原良房は娘を入内させ、後の清和天皇となる皇子をもうけ、天皇を外孫とし後の道長につながる藤原氏全盛の時代の礎となったのだ。


IMG_9520_202204200026519a1.jpeg


藤の紫は緑の若葉ともよくうつる。かつて藤棚に仕立てる以前は、藤は松の木などにからませていたそうだ。
  
  夏にこそ咲きかかりけれ藤の花 松にとのみも思ける哉  (源重之)


IMG_9523.jpeg


「源氏物語」は紫のゆかりの物語といわれるように、源氏最愛の人は藤壺、そして生涯愛した人は紫の面影(藤壺)を宿す若紫、そう思えば鳳凰堂にもっともふさわしい花かもしれない。


IMG_9535_20220420002647cf1.jpeg


まさに藤色のシャワー、この真下に立ってみたいものだ。(残念ながら立ち入り禁止)


IMG_9538.jpeg


霧島躑躅も満開

久々に堂内へも入ってみた。(時間制人数制限あり)
いつ見ても雲中供養仏はかっこいいなあ。これが一つ床に飾ってあったら、、、と思うとしびれる。当時はこれも極彩色で、ミュージアムで当時を再現した物を見ることができるが、頼道、どれだけ豪華な極楽を想像しててんと思っちゃうわ。こんな仏様にさそわれたら、うかうか向こう側へいってしまうではないか。


IMG_9546.jpeg


久々の鳳凰堂と藤を堪能して帰る。

(帰り高速反対方向に乗ってえらい遠回りしてしまったわ。宇治のかえりはいつも迷う、、、)







関連記事

● COMMENT ●

淡い紫色も、情熱的な赤もとても幻想的で素敵です!

くずみさくや様

ありがとうございます。藤の花はとても日本的な感じがしてこういう建物に似合いますね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1775-f64c88d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

五事式茶事2022 «  | BLOG TOP |  » 「鎌倉殿の13人」〜源平合戦にちなむ茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR