fc2ブログ
topimage

2023-09

五事式茶事2022 - 2022.04.25 Mon



IMG_9469.jpeg


いつも花月の自主稽古をさせてもらっているKさんのお宅で、お茶友さんたちと五事式の茶事を。五事式はほんと何年ぶりだろう。道具やなにからなにまで準備がとてもたいへんな茶事を開いてくださったKさんに感謝。


IMG_9479.jpeg


ちなみにこちらのお宅の茶室・露地はうちと同じ大工さん、庭師さんの手になります(*^_^*)

五事式は七事式の総集編、花月・且坐・廻り炭・茶カブキ・一二三・員茶の中から5つを選んで行う物、息の合ったベテラン同士でないとこなせないのだ。とはいえ、われわれは年齢的には大ベテランだが、技量には色々アヤシイところもあって(^_^;それなりにああでもないこうでもない、と迷いっぱなし。ただ5人集まればそれぞれの得意分野を補い合えるのでなんとか。


IMG_9472_20220420011833f6e.jpeg


一番の難物は(私が苦手なだけか)廻り炭である。一番ややこしい亭主役をKさんがやってくださったので、助かった。1時間ばかり燃やした炭を巴半田に上げて、燃えかすと灰をあげて、種火を灰に埋め込み、香も埋め込む。そして5人順番に炭を好き好きについではあげ、ついではあげ、最後に種火を掘り起こして亭主が炭をつぐ。今回埋み火が十分復活して見事に火が熾った。ご名炭!


IMG_9473.jpeg


懐石は三友居の大将がおでましで、水屋で作ってくれた物。美味しくないはずがない。
そういえば10年以上前、初めてうちで茶事をしたときも三友居さんにお願いしたなあ、、遠い昔。結局自分で作る羽目になっているが。


IMG_9474_2022042001183045e.jpeg


食材や調理法など参考になることがたくさん。今回この透明なシート=板わらびというのを初めて知って早速うちでも使ってみようかと。


IMG_9478.jpeg


主菓子はKさんの個人的お祝いもかねて紅白薯蕷(老松製)

後座は且坐で。
花は花寄せ形式で、五人それぞれ5つの花器に花をいれる。これもご準備たいへんだっただろうなあ。花も、花器も。


IMG_9477_20220420011828dd5.jpeg


香を焚いて聞香をし、それから濃茶である。
ご自分のお祝いと言うことで、Kさんのすごく気合いの入ったお茶碗がでてきましたよ〜。お家元に次々と箱書きを頼まれているので、そのノウハウや逸話やなどで皆で盛り上がる。私は楽茶碗、箱書き頼む前に楽さんとこで振り落とされてそれっきりだなあ(^_^;(黒歴史)

薄茶は員茶方式で。十種香札の絵がなんの花かわからんとか騒ぎながらなんとか完遂、でも迷うこと多々あり。花月百辺朧月とはよく言ったものだ。


IMG_9486_2022042001182417b.jpeg


最後に亭主のKさんをおこがましながら採点する一二三之式。
月の一がベストで平札の二がワーストというお遊び、これも何をいれるかむつかしい(^_^;

ベテランさんばかりなので迷いつつも無事お開き。ああでもないこうでもない、とにぎやかに騒ぎながらが楽しい茶事であった。それにしてもほんっとにご準備たいへん。お片付けも大変、だからあまりされる人は居ない中、こうして開いてくださったことに感謝しかない。



IMG_9487.jpeg


最後に炉中拝見がどうしてもしたくて釜を上げて見せてもらった。見事に胴炭まで燃え尽きている。この景色、いいなあ。炭をさわっているとなんだか心が落ち着くので、だれか炭火セラピーとか考えつかないのかななどと思ってしまうのである。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1776-50de6f00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

藤田美術館いよいよリニューアルオープン! «  | BLOG TOP |  » 宇治平等院の藤

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR