fc2ブログ
topimage

2023-10

藤田美術館いよいよリニューアルオープン! - 2022.04.27 Wed


 P3310023.jpg


こちらは大阪城北詰にある5年前の藤田美術館のお蔵の写真である。戦火を免れた土蔵に藤田男爵(傳三郎)の貴重なコレクションが展示されていた。なにせ国宝曜変天目を有する美術館である。中に入るとオイル引きの板の床はぎしぎし鳴って、照明は白熱灯?と思うようなレトロな施設であったが、けっこう好きだった。

2017年、改修工事前の記念茶会を最後に長きにわたる休館が続いたが、今年4月、いよいよリニューアルオープンである。(あれが太閤園内の茶室や洋館に入れた最後かもしれない)


IMG_9556.jpeg


外観は以前から前を通って知っていたがなんともまあ、かつての面影のかけらもない超モダンな建築である。
しかも入館料はキャッシュレス決済のみ、図録もQRコードを読み込んで自分のスマホを見ながらの鑑賞になる。ただし、撮影はOK!の太っ腹。かなり先進的美術館に変貌をとげているなあ。(しかしスマホを使えないネット難民はどうすればいいのか??)


IMG_9558.jpeg


エントランスを入るとまず目に入る広間の茶室。ここで茶会なども行われるのだろうな。


IMG_9559.jpeg


そしてフロアの半分を占めるカフェ・あみじま茶屋(ここは網島町、心中天網島の網島)もニュースタイルだ。ここはあとから行くとして、、、で、入り口どこ???


IMG_9591_20220420230950175.jpeg


かつての土蔵の扉をそのまま埋め込んだドアが美術館の入り口であったが、これほんま迷うと思うよ。ちなみに下の敷石も旧美術館周辺にあったものらしい。


IMG_9562_2022042023101980d.jpeg


とにかく美術館の中はかなり照明を落としているので暗い。目を慣らすためのスペースがこちら。床は旧美術館の陳列棚の板を再利用、この柱みたいなのは蔵の梁の4分の1なのだそうだ。樹齢200年を超える材木をふんだんに使えた時代を感じつつ、目が慣れた頃、暗い美術館へ。


IMG_9566_202204202310164fa.jpeg


、、、とこのように暗い。ほんま暗い。しかもガラスケースのガラスの透明度が高すぎて激突しそうになる。

陳列されている物は以前何度も旧美術館で見て、また出張展示(奈良博など)でも見たおなじみの物なのだが、照明一つでこんなに印象が変わるのだな。とりあえず藤田の一級品のラインナップ。


IMG_9563_2022042023101865a.jpeg


スマホ片手に解説を読みながら暗い展示室を徘徊する。(徘徊という言葉がぴったりなくらいな動線配置の展示になっている)

印象的なのはやっぱりその逸話とともに有名な交趾大亀香合かしら。傳三郎が所持していたが、茶会で使ったことのない田村文琳茶入(これも展示)とともに是非お披露目したい、と長年彼が熱望していたのがこの香合、落札した!という知らせを聞いたのはその臨終の床だったという。



IMG_9574_2022042023101596e.jpeg


そして別格は言わずとしれた藤田曜変天目!これも何回も拝んだなあ。静嘉堂に比べるとやや地味ながら、それゆえこちらの方が好き、という人もいる。もちろん国宝、これも撮影OKだなんて、あまりに畏れ多いので、遠景のみ(^_^;
(この天目だけ一部屋独占してはった。さすが)


IMG_9575_20220420230959159.jpeg


展示室を通り抜けると、暗さに慣れた目が痛いくらいまぶしい部屋、この窓もかつてのお蔵のものである。


IMG_9581.jpeg


ここを通り抜けて外に出ると新しい四阿風の建物はあるが、、、


IMG_9582.jpeg


どこかで見た景色、、、、と思ったら、、、


IMG_9588.jpeg


今では市民が憩う公園になっている藤田邸跡公園につながっていた。ここも以前来た時より整備されきれいになっている印象である。


IMG_9592_20220420230948139.jpeg


残念ながら素晴らしい庭園と建築、茶室を要する旧藤田邸の一部であった太閤園は売却され、某宗教団体の所有になったと聞いたが。つぶさないでいてくれることを祈る。


IMG_9594_20220420230947516.jpeg


さて、またエントランスにもどって(ここは美術館利用でなくても入れる)あみじま茶屋へ。メニューは団子に抹茶か煎茶か番茶500円だけなのだが、お茶の話をされながら、目の前で抹茶は点ててくれる、煎茶もいれてくれる。



IMG_9597.jpeg



ここのスタッフさんはカフェだけでなく美術館の仕事も兼任されているようで忙しそうだ。


IMG_9598.jpeg


抹茶茶碗のこれは村田浩一郎さんの井戸写しで、、、どうやら大阪の超敷居の高い古美術商TM屋も噛んでるみたいね(^_^;


IMG_9599_20220420230942f54.jpeg


で、私は和歌山産のかぶせ茶をいただきました。三々五々みんな階段やベンチにすわって食べている気軽な感じがなかなか良い。

かつてのお蔵の美術館も忘れがたいが、これはこれでまた楽しめそうである。




関連記事

● COMMENT ●

藤田美術館、私も早く行きたいと思っていました。

その大きな壁は久住有生(なおき)さんで、
30年前に我が家の壁を塗ってくれた久住章さんの息子さんです。
その頃は高校生でした!
そういえば孤篷庵の大圓庵の壁も有生さんでしたね。

藤田美術館のサイトにインタビューがあるので
貼り付けようとしましたが、英文字が多くてはねられました。
検索してみて下さい。

そらいろつばめ様

久住さんのご説明、入館の時にあって、どこかで聞いた名前〜と思ってました(笑)。大河「真田丸」のOPに使われた、、というご説明も。展示物も建物も見どころ多いですね〜。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1777-fbcd9000
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「伊勢物語」にちなむ茶事 «  | BLOG TOP |  » 五事式茶事2022

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR