fc2ブログ
topimage

2023-09

千年響流〜大原魚山勝林院一千年紀 - 2013.10.20 Sun

(本日終わってしまいましたが^_^;)大原の勝林院で開創一千年紀慶讃法要が5日〜20日までこなわれました。


img_659575_25450652_0.jpg


11世紀初頭平安時代に寂源上人が、ここ大原の地に声明の道場として勝林院を建立して1000年、その慶讃法要として、天台宗や真言宗、浄土宗など13宗派が参加し、それぞれに伝わる声明を日替わりで1日2回、2週間余にわたって披露するというもの。


IMG_3848.jpg


三千院を通り過ぎ、実光院の前あたりで法要に向かう行列に追いつきました。おっ!散華!


IMG_3851.jpg


3枚ゲット!、、、なんて言っている場合じゃなくて、ご一行を追いかける。


IMG_3850.jpg


勝林院へ。ここは声明道場の寺として有名ですよね。

インド〜中国仏教では声明は五つの学問分野(五明)の一つで、修行僧がまなぶべき学問だったとか。(五明:声明・工巧明・医方明・因明・内明)中国仏教で声明聖地を魚山というので、この寺も魚山大原寺勝林院とかや。
そういえば天台声明はキリスト教の賛美歌に似ていると思うの。(先日聞いた唐音の黄檗声明はもっと西洋的で賛美歌に似てた。)


この法要にご参加の方々は、各・声明愛好会、声明研究会、浄土宗有志ほか三井寺や芝の増上寺なども。あ、淡路島からも真言宗有志の方々が。

声明を聞かせていただくだけでなく、日替わりで白拍子の舞いあり、狂言あり、日舞や琴演奏、朗読などもある模様。


IMG_3853.jpg

この日のご担当は融通念仏宗、日中勤行式(一日3回ある勤行の二つ目)。

融通念仏宗は天台声明業中興の祖といわれる良忍上人が12世紀初頭に創った宗派。総本山大念仏寺は大阪平野にあります。上人は諸流派に別れて伝承されていた声明を整理統合して天台声明を確立した方なんだそうです。勝林院と声明道場の双璧をなす来迎院を建立された方でもあります。


IMG_3855.jpg


ん?

このバックに後光を背負った人たちって??

(撮影不可なので画像なしが残念ですが)実はこれは菩薩さんのお練りなんです。頭からすっぽり菩薩の面をかぶり、長い髪を足元までたらして後光をしょって合掌しつつ入堂されます。(少なくとも6人)


IMG_3856.jpg


平野の大念仏寺では毎年五月に万部おねり、正式には二十五菩薩聚来迎会というのがあって、菩薩に扮した人がおねりを披露する儀式があり、それを再現してみせてくれるもの。有名なところで當麻寺の練供養のイメージ。
(万部おねりの画像→


この菩薩様たちがバケツリレー方式でご本尊の阿弥陀様に三宝にのせた造花5種(菊・百合・竜胆・牡丹・蓮)を次々と献げるパフォーマンスについつい目を奪われてしまった!

あ、もちろん声明もしかと聞かせていただきましたよ。出遅れて券は手に入りませんでしたが、お堂の中で聞くこともできます。ちなみに私は外陣で拝聴。外人さんも静かに目を閉じてききほれてはりました。(眠ってたんじゃないよね??)

グレゴリオ聖歌などの西洋のいわゆる声明は美しいとおもうけれど、身のうちにすっとはいってこない。逆に天台声明ってはるか昔のDNAの記憶に刻まれているのか、はたまた幼少のみぎりに聞いていたのか、どこか懐かしい感じがするの。まあ、実家も天台宗だったしね。

ああ、それにしてもご本尊の金色の阿弥陀如来さん、男前どすな〜。


IMG_3857.jpg


法要の後は和泉流能楽師狂言方・小笠原 匡さんとその小学生のご子息による狂言「呼声」で笑わせていただきました。小学生にしてこの演技、末恐ろしや。伝統芸能を生まれたときから刷り込まれるってすごいことなのね。うちらの豚児とはわけがちがうわ(@_@;)



IMG_3864.jpg


帰り際にもらった散華計5枚。
で、よろこんでいたら実は10種あったらしい。う〜む、、、4種しかない、、、
(十種供養散華 by 法華経:華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・繪蓋幢幡・衣服・伎楽・合掌)
残念。

いや、ま、全部集めたからって別に景品でないんだけどね(^◇^;)




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/178-b0e2dcf3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

蹲居の水門の石を洗ふ «  | BLOG TOP |  » 八瀬童子の里〜赦免地踊

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR