fc2ブログ
topimage

2023-10

奈良一泊旅行のあれこれ - 2022.06.04 Sat

はい、「いつか・住もう・奈良」状態になっている筆者です(^_^;
もうちょっとだけおつきあいを。

京都ー奈良は日帰りできる近さなのだが、20時の奈良太郎(東大寺梵鐘)を聞く、早朝の春日山原生林を行くが今回のミッションなので、一泊することにした



DSC04943.jpeg


スタートはならまちのランドマーク・元興寺、飛鳥時代の瓦(右手の色の古いやつ)をめでる。


IMG_0982_20220529225004798.jpeg


飛鳥に飛鳥寺(法興寺)として創建され、平城京遷都で元興寺と。もとはならまち全体が元興寺の境内だったのだが、いまはちんまりと。ここは秋の萩が美しい。国宝の禅室は機会があればはいれるよ。(昔珠光茶会で中にはいれた)


IMG_0864.jpeg


ならまちの私的ランドマークのこの虫籠窓のある古いお家の薔薇の垣根、まだ健在、よしよし。


DSC04953.jpeg


ついで東大寺、国宝・東大寺の梵鐘「奈良太郎」である。朝の6時と夜の8時に国宝を撞いちゃうんだよ(゚Д゚) 夜、ここに聞きに来ることにして、そのそばの、、、


DSC04963.jpeg


東大寺・大湯屋
文字通り東大寺の僧侶達が使っていたお風呂で鉄湯船とよばれる古い湯船も現存しているそうだ。現在の建物は鎌倉時代の再建。周辺ではなにやら工事中。


DSC04955.jpeg


実は大湯屋という建物があるのを知らなかった。あれだけ東大寺に行ってるのにね。SNSでこの大湯屋のそばに立つ楊(ポプラ系やなぎ)がさかんに柳絮を飛ばしていると知って、やってきた。この地面にうっすら雪がつもっているように見えるのが柳絮(りゅうじょ)。北京の春の風物詩ということは知っていたが、ここでも見られるとは。



DSC04956.jpeg


ようするにやなぎの種、綿毛なのである。少し盛りを過ぎたが、まだ風が吹くとふわふわ白い柳絮がとぶ。これはまた美しい景色であった。


IMG_0871_202205292250009ca.jpeg


実はこの大湯屋、しょっちゅう歩いている二月堂裏参道の御供田の向こうに見える建物だったんだ!まだまだ知らんことが多い東大寺(^_^;


IMG_1054_20220529224958b59.jpeg


その足で二月堂へお参り
修学旅行生がいっぱい〜。この中から将来奈良好きがでるといいな、かつての自分みたいに。


IMG_1063.jpeg


食堂の鬼子母神さんの前には鬼子母神のシンボル、ザクロが。


IMG_0873.jpeg


登廊の真ん中にお松明の黒い跡をみつけて確認し、、、


DSC04970.jpeg


裏参道から下山、そしてその足で


IMG_0879_20220529224954193.jpeg


手向山八幡宮をお参りして、若草山登山。


IMG_0883.jpeg


山焼きの時に、携わる方々が安全を期してお参りする麓の野上神社


DSC04990.jpeg


この開放感はたまらない。


IMG_0886.jpeg


コロナの頃、奈良には鹿しかいないといわれたくらい閑散とした中に登ったのも懐かしい。


IMG_0911.jpeg


若草山は三笠山といわれるように三重になっている。一重目、二重目を極めながら、ときどき鹿に挨拶しながら山頂をめざす。


IMG_0888_202205292249351b5.jpeg


表から見る若草山はなだらかな草におおわれた丘だが、少し奥に行くとけっこうワイルドな自然の森林がひろがる。春日山原生林につながっていくから。


DSC04981.jpeg


三重目到達!
ここまでくると奈良市街が眼下に小さい。


DSC04986.jpeg


必ずお参りするのが鶯塚(牛塚とも)。
「枕草子」にも「うぐひすのみささぎ」とある古墳である。埋葬者は不明。


IMG_0897_20220529224933ff9.jpeg


山焼きの起源は諸説あるが、ここからさまよい出る幽霊を鎮めるためという説が一番好きだ。


DSC04989.jpeg


下山の頃は夕刻、鹿たちも夕食に余念が無い。


IMG_0976_20220529224925764.jpeg


奈良の商店街は18時過ぎになるとほぼ閉まってしまう。(これ有名)


IMG_0974_20220529224928ed4.jpeg


晩飯はどうしようとネット検索してワインとフレンチのお店、奈良女北のきたまちエリアアレ!ルトレッフルがヒットした。


IMG_0919.jpeg


日本酒党ではあるが、飲みやすい口当たりのワインを選んでもらって、料理はアラカルトで。



IMG_0968.jpeg


ラタトゥイユが美味しかった。キーマカレーもあるし、焼トマトも美味しかったな。カウンターだけれど居心地良く、オーナーの距離のとりかたもお上手なので、また来ようと思う。


IMG_0975.jpeg


こちらは珍しく19時過ぎまでやっていることのまあかりさんでデザートの削氷<覆盆子x覆盆子(ふくふくぼんぼん)>を。覆盆子は苺のこと、飛鳥ルビーとか奈良産の苺シロップとコンポートでいただく。美味し〜。


IMG_1070.jpeg


ホテルにチェックインしたあと夜の東大寺。誰も居なくてさすがにちょっと怖い〜。


IMG_1078.jpeg


暗くて見えにくいと思うが、明るいうちに見た奈良太郎さん。

20時前になるとどこからともなく車で鐘を撞くお役目の人(代々決まっているらしい)と見学の方?2,3人が到着。真っ暗なので、なにをしているかよくワカラン。でも音は耳元でしっかり聞いた。




予想以上の迫力の重低音。
間近で聞くより、少し離れたところで聞く方が趣深いらしい。今度は南大門あたりで聞いてみようかな。


IMG_1080_20220529224920b17.jpeg


ホテルに帰る道すがら、奈良のシンボル、夜の興福寺五重塔を。
夕食が終わったあとに友達とここまで坂を登ってきて初めて見たライトアップされたこの塔に、12歳の心はわしづかみにされたのである。以後奈良を愛してやない人になった私も一人の修学旅行生であった。



IMG_1153.jpeg


翌朝は前日にも描いたが春日山原生林をちょこっと歩いて、市街地に帰ってきたらまず予約していたほうせき箱さんでかき氷。柿の葉茶のあれこれ。上のクリームエスプーマが好きなの。


IMG_1142.jpeg


デザートとテレコになったがこちらも来て見たかったならまちの七福食堂さんへランチ。


IMG_1141.jpeg



こちらデザートもとても魅力的なのだが、それは次回にとっておく。
(ちなみにオーナーはすぐ近くで古民家旅宿古白も経営されている)



IMG_1143.jpeg


美味しかった。ロケーションもならまちど真ん中と便利、今度はデザートと合わせていただこう。
そしてここで販売されていた「密造コーラ」、密造の名前にいたくひかれて購入。なんでもならまちの底で夜な夜な密造?されるコーラらしい。


IMG_1248_20220529224914c98.jpeg


帰宅して、炭酸で割ってスダチ投入したら爽やか〜!

夜も朝も、奈良にいられる幸せ。しばしくりかえし続きますように。


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1800-21ad825f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

卜翠会茶会・研修会 at看月亭・閑雲庵〜光雲寺 «  | BLOG TOP |  » 柳生街道〜滝坂の道〜白毫寺

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR