fc2ブログ
topimage

2023-09

水の貴船2022 - 2022.06.14 Tue

毎年6月になると貴船に行く。


IMG_1540.jpeg


昨年は、数年前の台風被害で叡電は市原までしか行かず、そこから先は歩いてバスの振り替えで、、、と貴船は結構遠かった。今年はようやく復旧なった叡電に乗って、緑のトンネルも楽しめる。


IMG_1546.jpeg


久々の貴船口駅、ここからまたバスで貴船神社まで。


IMG_1555.jpeg


貴船神社周辺に着くと気温は数度下がる。そして湿度はうなぎ登り。


IMG_1556.jpeg


過飽和の水がこらえきれずにとうとう雨がふりだした。(下界は晴れていたものだから傘がない)


IMG_1561_20220607235506d14.jpeg


緑と高い湿度の貴船神社


IMG_1562.jpeg


お祀りされているのも高龗神(たかおかのかみ)、水の神様である。この地にかつて黄色い船(黄船=貴船)にのって玉依姫様が降り立った、、、そんな京都の奥座敷。


IMG_1568.jpeg


お参りした後であふれるばかりの御神水を頂戴する。


IMG_1567_20220607235503309.jpeg


冷たく清冽な水は是非茶席に使いたいもの。
水に浮かべると文字が浮き出る水占みくじもあるよ。


IMG_1572.jpeg


細かい雨はぬれても平気、また緑の一段と美しいこと


IMG_1571.jpeg


ここから鞍馬寺へつらなる木の根道もある。(学生時代よく歩いた)


IMG_1569.jpeg


神社の境内で昭和11年に奉納された能の演目を書いた額を発見。三輪、通小町、小原御幸、鉄輪、それからご当地鞍馬天狗、いずれも有名な演目ばかり、かつてはどこの神社でも演能されていたのだな。


IMG_1570_20220607235442494.jpeg


門の入り口に桂の葉。
御神水を容器4本につめこんでリュックを背負う。(あやしい行商人っぽく(^_^;)これは今度の茶事に使う。


IMG_1574_20220607235441aaa.jpeg


ここらには早くもでている川床が点在する。京都の奥座敷なので川床(かわどこ)、つまり床の間なのだ。ちなみに鴨川の川床はかわゆか、というらしい。


IMG_1577.jpeg


去年も満開のユキノシタを楽しんだっけ。水を好む植物なのだ。


IMG_1585_202206072354360b9.jpeg


ランチのため一軒に入る。あ、、去年も来たとこだ。なぜか同じ店に。


IMG_1594.jpeg


食事をするそばに清流が音を立てて流れる。もっと暑きときには靴下を脱いで足を遊ばせるのだが、雨だし、ちょっとまだ肌寒い。


IMG_1592_20220607235434ada.jpeg


鮎の塩焼きもいただく。


IMG_1593_20220607235433fa6.jpeg


天井は葦簀が敷いてあるが、時折ぽたっと雨の滴がおちてくる。あはは、、ちょっと早かったかな〜寒いわ〜。そういえばここに来るのはほとんど6月、水=雨〜の連想で。
できればこんどは秋の紅葉のころにもきたいな〜と思うのであった。


IMG_1545_202206072354303c6.jpeg


店の中には鞍馬の火祭の松明のミニチュアがあり、ご主人曰く、今年は火祭りあります、とのこと。久々に行ってみようかな。コロナ以前より人は少ないかな。


IMG_1596.jpeg


リュックに背負って持って帰った御神水(*^_^*)
町に帰ったら空がからっと晴れててびっくり。


IMG_1554.jpeg


もとめた水占をいれる袋の模様が、なんとなく波?水紋?と思っていたが、よく見ると「きふね」の文字なのね〜。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1805-f92e6a41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

其中庵さんの「伊勢物語」茶事 «  | BLOG TOP |  » 3年ぶりの(これ多いな、、)京都薪能2022〜平安神宮

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR