fc2ブログ
topimage

2023-09

水無月・夕ざり茶事2022 - 2022.06.23 Thu



IMG_1862_20220618174924ce5.jpeg


水無月?雨と水の茶事、、、、ってこの日はとても良い天気で舞台装置に困ったのだが(^_^;


IMG_1820_20220618174920461.jpeg


この季節、私はにわか茅の輪師になる。
大きい人がくぐれるようなのは作る力がないので、せいぜいスリムな人がくぐれるくらいのを。芯は桶のたがである。


IMG_1821_202206181749187c6.jpeg


水引で締めながらなんとか形にする。


IMG_1874_20220618174917892.jpeg


そして水無月の茶席にかけるのである。お客様に夏越しの祓の雰囲気を。


DSC05017.jpeg


待合の座敷は網代を敷いて、葦戸にかえて、すっかり夏座敷に変えた。お茶はやはり炉の方が好きなのだが、この夏の風情も捨てがたいと毎年思うのである。
待合の陶俑に持たせた今回の百人一首はやっぱり「禊ぎぞ夏のしるしなりける」でしょう。(ここでいう禊ぎは御手洗川の水無月祓=夏越祓)



IMG_1864.jpeg


梅雨入りしたので露地の苔は絶好調である。メンテが毎日たいへんなのだが。先日は大原野までわざわざ補う苔を買いに行ったし。常々言っているが私の茶事は5割が露地なんである。(3割懐石 2割お茶)


IMG_1878_2022061817491511f.jpeg


裏庭の山紫陽花は時期を過ぎてしまったので、西洋紫陽花を。昔鉢植えを買ったのだが、地植えにしてから今ではかなりの大木になった紫陽花だ。


IMG_1830_20220618174908031.jpeg


クーラーのない茶室対策として、水屋の冷気を送るべく、襖を外して簾にかえる涙ぐましい努力。この簾、昨年久保田美簾堂さんに相談して誂えた特注品、見た目も涼味を添えて大正解だった。


IMG_1816_202206181749213a2.jpeg


炭手前で、釜に先日貴船でいただいた御神水を投入。全部御神水は無理なので何%かになるが(^_^;


IMG_1860_20220618174912ef5.jpeg


懐石は、手渡し大盛りにせずちまちまと小皿を使うのが楽しく、器も色々そろってきた。コロナがおわっても、これ、残したいなあ。
御菩薩焼(古清水の一つ)、古伊万里、バカラのグラス。他に雲鶴ぐい飲みなども使う。


IMG_1855_2022061817491448f.jpeg


お酒の飲めない方用に、水をいれる容器も夏ならではのガラス(私の好きな小澄正雄)瓶。(実は先日平金さんとこで見て、うちにあったの思い出して発掘(^_^;)


IMG_1879.jpeg


懐石の締めの主菓子は、、、これも昨年みのり菓子さんに作っていただいて、すごく印象に残ったので、今年もアゲイン。
美しいわ〜 o(≧▽≦)o .(もちろん美味しい)
銘を「雨足」にするか「雨の足跡」にするか。


IMG_1835_202206181749069c8.jpeg


後座は灯火投入したものの、なにしろ夏至に近いこの日、茶室内はなんとか、でも外に出ると終わりまで明るくて明るくて、、、露地に灯火をいれるのも諦めた。


IMG_1880_20220618174909d7d.jpeg


干菓子は水辺の蛍狩りを表したかったのだが、、、ちょっとごちゃごちゃしすぎたと反省。(亀廣保)


IMG_1848_20220618174905d27.jpeg


4時間ジャストで茶事もお開き、席からでられるお客様。これを簾越しに眺められるって、夏茶事も捨てた物ではない。とはいえ、暑い中、我慢大会みたいな茶事によくお付き合いくださったことに感謝。みなさん、お茶を熱心にされているので(学園関係者とか(^_^;)またおよびいただけることを楽しみにしてま〜す。


IMG_1851_20220618174903f61.jpeg


お開き後の水菓子にかえて、我が家の梅で作った梅シロップ使用梅ゼリーを。
7月8月はちょっと茶事はお休み。また秋に。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1810-4c6b443d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

久々にcomme ci comme çaでディナー «  | BLOG TOP |  » 壺阪寺〜霊験記って明治の浄瑠璃だった!

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR