fc2ブログ
topimage

2023-10

祇園祭2022〜太子山・秦家住宅にて - 2022.07.15 Fri

14日まだ宵山期間中の前だが、すでにあちこちの山鉾で粽が売られたり、駒形提灯に灯がはいったり、そぞろ歩きの人もでて、うきうきなのであるが、「♪ろうそく一本献じられましょう」の子供達の歌は聞こえない。


IMG_2963.jpeg


そうでなくても、鉾町の南の端、西の端である太子山はいつも比較的静かで風情があるのだが、コロナ以降よりさらに静かでよいたたずまいである。(インバウンドが帰ってくるまでにせっせと楽しまなくては!)


IMG_2964_20220715010547fb9.jpeg


例年は太子山の会所飾りをされる秦家であるが、コロナ以降、太子山は会所飾りをしない。
そのかわりに昨年から、お座敷で中国茶とむしやしないの会をされている。


IMG_2961.jpeg



よっていつもは太子山の幕がかかるところ、今年は秦家の家紋入り幕(麻製で上等)がかかる。だから久しぶりなんだそうだ、この幕かけるの。



IMG_2930_20220715010607577.jpeg


秦さんのお家には祇園祭の時以外にも、何回も来させてもらっている大好きな京町家(重要文化財)である。昭和61年まで、小児薬「奇應丸」の製造卸を家業とされていた。


IMG_2957_20220715012144446.jpeg


創業1700年というから300年以上の長い歴史の商家では旧家中の旧家である。左手に見えるのが「奇應丸」の看板である。


IMG_2937.jpeg


今回初めてその奇應丸の実物を見た!なんと小さなつぶつぶなんだろう。赤ちゃんの夜泣きに飲ませる薬だったので、納得のサイズである。


IMG_2938.jpeg


坪庭が見える表の間の一画で、好日居さんの中国茶会から。
ウエルカムティーは冷えた菊花茶にて。カルダモン入りだそうでさわやか。


IMG_2934.jpeg


秦家では梅仕事として毎年梅を煮詰めたエキスを作っているのだが、その時の副産物を使って作った寒天。梅にブランデーのソースがきいている。添えられた杉の枝は太子山のご真木からいただいたものとか、ありがたい。

ちなみに他の山鉾の真木は松だが、太子山だけは杉なのである。四天王寺を建立するにあたり、聖徳太子が自ら山に入り杉を切ったという伝承から。


IMG_2936.jpeg


本日のお茶は白茶
飲んだ後の聞香杯の香りがたまらん。


IMG_2939.jpeg


最後に沈香茶。
奇應丸を作るにあたり沈香なども材料であったことから是で締めるとのこと。香炉で沈香を焚くことはあっても飲めるとはしらなかった。でもかすかにあの沈香の香りにまちがいない。今度やってみよう、、、と思うには沈香お高いのよね(^_^;


IMG_2945.jpeg


玄関の間に聖徳太子像とともに飾られたヒオウギ。
ここをとおりぬけて奥の座敷へ。


IMG_2951.jpeg


こちらで秦さんお手製のむしやしないに、棗入りお赤飯、きずし、冬瓜のお椀をいただく。お酒も「祝詞」という祇園祭っぽい銘柄。


IMG_2955_20220715010553545.jpeg


奥の間から表の間にすっと通るこの姿こそ町家の醍醐味、町家は夏に限るなあ。しかも鉾町なら祇園祭のときが最高だ。これで格子戸のむこうで♪ろうそく一本、、が聞けたならなおいいのに。

秦さんが小学生の頃は、祇園祭といっても学校は休みにならず、中高生になったら期末試験の最中で、お祭りで騒ぐこともできず残念だったそうだ。先代のお父上の時もそうで、祇園囃子を聞きながら二階で勉強していて、クワガタに手を噛まれた?という話を毎年祇園祭の食卓でされていたとのこと。

3年前、こちらでいただいた秦家名物?ひゃくいち(大根のおつけもの)と豆ご飯が美味しかったという話もお母上とさせていただいた。



IMG_2954.jpeg


そうこうするうち時はうつり、最後に太子山の、青々としたほんものの杉の葉付き太子山粽をいただいて帰る。


IMG_2965.jpeg


帰り道は木賊山、芦刈山など通り、どこも静かで四条通に近い山鉾町よりだんぜん風情がある。


IMG_2990.jpeg


まだお囃子をしていた舩鉾でお囃子をしばらく聴く。


IMG_2969.jpeg


いまだ不完全ながら、鉾町に祇園祭がようやく帰ってきた。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1825-32283c69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

祇園祭2022〜前祭日和神楽コレクションと名物!函谷鉾提灯落とし! «  | BLOG TOP |  » 祇園祭2022〜3年ぶりのエンヤラヤ〜♪・曳き初め12日

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR