fc2ブログ
topimage

2023-10

松尾大社(縮小八朔祭)〜猫に癒やされる梅宮大社 - 2022.09.10 Sat


DSC05112.jpeg


嵐山の南というか奥嵯峨というか、四条通をまっすぐ桂川も越えて西へ行くと突き当たるのが松尾大社である。嵯峨野の山の懐にいだかれているような朱の鳥居。


DSC05089.jpeg


9月の頭に八朔祭がおこなわれ、けっこうにぎやかなイベントも恒例ならあるのだが、今年は縮小ながら露店もでるとのことで、お参りに。


DSC05091.jpeg


それなりににぎやかな、、、といっても例年に比べるとさびしい参道。


DSC05094.jpeg


八朔祭なので、たくさんの提灯の献灯がかかっていて、宵にはさぞ美しいだろうなあと思われる。
奥にちらっと見える見事な檜皮葺の本殿は室町時代の建築で、重要文化財である。


DSC05095.jpeg


ご神体はこの緑豊かな松尾山といわれるが、一応主祭神は大山咋神(おおやまぐいのかみ)である。この地に定住した渡来一族の秦氏が8世紀初頭建てたという古事記にも記録のある由緒ただしい古い神社なのだ。


DSC05096.jpeg


これを見て日本酒の名前の勉強をする、、、と、松尾大社といえばやっぱりお酒の神様なのだ(*^_^*)お酒の神様になったのは時代は下るらしいが、秦氏は酒造技術にも長けていたというから、そのあたりの関連だろうか。全国の醸造会社からの献灯がずらっと並ぶ様は壮観である。(ここではお酒は飲めませんが、、、(^_^;)



DSC05097.jpeg


そして下鴨神社、上賀茂神社と同じフタバアオイが社紋なのだ。上代では渡来人として賀茂氏と秦氏が二大勢力であったという。そして丹塗りの矢とか似たような伝説をもち、両神様の婚姻関係説とか、なにかと関係の深い二種族なので同じフタバアオイを使うのもなんとなく納得できるのだが。(ちなみにこちらにも御手洗団子のお店がある)

それでもここのフタバアオイの花は勢いが良いね〜。ほんものの花は葉っぱの影にうつむいてひっそり咲くのだが。


IMG_5676_2022090602230627e.jpeg


ほんとうはここの舞殿でおこなわれる嵯峨野六斎が見たかったのだが、恒例はもっと遅い時間なので油断してた、16時開始だ、スケジュール管理ミスって断念。


DSC05099.jpeg


これこれ!
これぞ松尾式?おみくじ結び!どんないわれがあるのか知らないが、一目見て「茶筅や!」と叫んでしまうやつ。


DSC05110.jpeg


手水のところは風鈴祭り、なかなかにぎやか。
手をあわせて祈るのはもちろん「またこの1年、美味しいお酒が楽しめますように」だ。とりあえず健康でいないとお酒も楽しめない。



DSC05113.jpeg


松尾大社から車で5分くらいに梅宮大社があるので、ここで猫に癒やされようと寄って見る。こちらの六斎は3年前に拝見した。梅の季節の神苑の美しさもさることながら、ここは猫の神社として有名で、岩合さんのTV番組にもでたことがある。



DSC05114.jpeg


そしてここもやはりお酒の神様なのだ。祭神はよく似た名前だが 大山祇神(おおやまつみのかみ)別名酒解神(さけときのかみ)。だから酒樽がいっぱい❤️


DSC05115.jpeg


社務所の窓口にまず一匹。びくともせず爆睡中。


IMG_5697.jpeg


続いてなでろ、と寄ってきた白ちゃん、なでているとおおあくび。癒やされる〜。(愛猫を亡くしてこのかた猫成分が欠如しているので)


IMG_5699_20220906010647952.jpeg


そこへ黒ちゃん登場、貫禄でこちらを一顧だにせず通り過ぎ。


IMG_5702.jpeg


ほかにも社務所の横のベンチで長時間ぼ〜っとしてはった(失礼!)参拝客さんに寄り添うように毛繕いをしていたほぼ白一部茶色の猫さん。飼い猫もあればノラちゃんもいるそうだ。猫ちぐらも完備の神社、好き(*^_^*)






関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1859-3fee4feb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

求月茶会 初秋 «  | BLOG TOP |  » 9月朔日 初秋の薬師寺〜ならまちから氷室神社・氷献灯

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR