fc2ブログ
topimage

2023-09

きたまち宵あかり2022〜旧奈良監獄他 - 2022.09.21 Wed

昨年からきたまちといろというイベントが奈良きたまちエリアで行われている。

きたまちとは近鉄奈良駅の北〜東大寺西までのエリアで、観光客が賑わう南側に比べるとほとんど観光に訪れる人も少ない静かな町並みである。

しかし、ここはかつて平城京と東大寺をむすぶ歴史的なエリアで、どんつきの東大寺転害門は国宝であり、聖武天皇、光明皇后の御陵もあれば松永久秀の多聞城もあって、現在の奈良女子大は名奉行・川路 聖謨(かわじとしあきら)で有名な奈良奉行所のあった場所なのだ。



IMG_0307.jpeg


そんなきたまちをにぎやかにしたいと、きたまちの商店街や奈良大好き奈良移住組の方々が企画されたきたまちといろ、昨年は行き損ねたので、今年はと出かける。まだ明るい内にイベント的なモノは終了しているが、宵あかりを是非見たかったのだ。


IMG_6031.jpeg


まずは一番遠い奈良阪の(般若寺の近く)旧奈良監獄へ。この道沿いは転害門もあり、さらに北へ行くと、ほんとうに風情のある古い民家が並んでいて好きな場所なのだ。しかし夜は(といっても18時(^_^;)だんだん人気がなくなって大丈夫かいな〜と思いつつ。



IMG_6038.jpeg


おお〜!なにやら妖しげなのが見えてきた。
ここまでくると数人のご同輩が熱心に写真を撮られている。


IMG_3840.jpeg


これは昨年昼間にみた旧奈良監獄正門である。
数年前までは奈良少年刑務所として実動していたが、廃庁、建物を生かして来年はホテルになるという。明治に建てられたほんとうに美しい建築なのだ。


IMG_6051.jpeg


かつての少年刑務所だったころのプレートがまだ残る。
9月後半〜10月の週末、ホテル建築開始前の最後の内部一般公開があるので、これは行かなくては!


IMG_6037_20220916175419dd4.jpeg


正門前に置かれたランタンは、きたまちといろのイベントの一つで、一般参加のワークショップでみなさんが手作りされたものである。


IMG_6044.jpeg


それぞれの色に個性がでるが、灯りをともすときれいに調和するのがすてき。ここでばったりお知り合いに会ってびっくりやらうれしいやら。


IMG_6052.jpeg


正門奥をのぞくとまたまた素敵な本館の建物。刑務所、監獄っていう雰囲気ではない。東京帝大で辰野金吾の弟子であった山下啓次郎の設計である。(なんとジャズピアニスト山下洋輔氏のおじいさん!)江戸時代までの監獄に対し、西欧的な人道的見地を考慮した近代的監獄の嚆矢なのだな。


IMG_6053_202209161754103cd.jpeg


さて奈良阪を下りなのでてくてく歩いて転害門へ。
こちらはアクセスもよい町中なのでけっこう大勢の方がおみえであった。


IMG_6057_202209161909578c0.jpeg


お隣のかつて南都銀行手貝支店であった(昭和15年建設)建物を利用した、きたまち転害門観光案内所ではウクレレ演奏会などあったようで、にぎわっている。


IMG_6056.jpeg


宵の風が涼しいので車椅子のかたも家族連れも夕涼みがてら。いいなあ、この感じ。普段は鹿だまりになっている場所である。


IMG_6067.jpeg


国宝を飾るランタン。


IMG_6032_20220916175355b62.jpeg


そして最後に県庁横の奈良公園バスターミナルへ。


IMG_6068.jpeg


ターミナルにはいろいろお店がはいっているが、屋上に来たのは初めて!
暗くて写真では見えないが、右後方に興福寺の五重塔のシルエットが見えるのである。


IMG_6073_2022091617540208d.jpeg


こんな場所があるとは!


IMG_6074_20220916175401f37.jpeg


ここから見たターミナルと県庁の灯りがまた見物であったわ。


IMG_6033.jpeg


屋上から一階下ではもうほぼおわりかけのといろ市、ご愛用のことのまあかりさんも出店してはった。ああ、またかき氷、終了する前にはやく食べに行かなくちゃ。


IMG_6029_2022091617535886a.jpeg


みんな思い思いに作ったといろランタン。10色の色紙で作るからきたまちといろなのね、、、などと考えながら、特急がすでになくなった時間の(^_^;近鉄にのって帰る。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1865-91fb9dfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

京セラ美術館〜綺羅めく京の明治美術 «  | BLOG TOP |  » 筥崎茶会を勉強〜利休に添う茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR