fc2ブログ
topimage

2023-12

京セラ美術館〜綺羅めく京の明治美術 - 2022.09.23 Fri



IMG_6114.jpeg


ご近所の京セラ美術館(心の中ではまだ市立美術館(^_^;)へ今期展示へすべりこみ。


IMG_6084.jpeg


モダンアートを扱う別館の東山キューブではアンディ・ウォーホール展が大人気で予約以外はいれなかったそうだ。でも私は現代アートはちょっと、、、なのでスルーさせてもらう。


IMG_6096.jpeg


すっかり体育館風、ヨーロッパ風になったエントランス。


IMG_6094.jpeg


体育館?を過ぎて重厚なホールをまっすぐ行くとガラスの向こうに東山が見える。


IMG_6100_2022091822315201b.jpeg


ここの景色は好きだ。実はこの庭園はショートカットの通勤路でもあって、夜などこのガラスの反対側から美術館の灯りを眺め、庭園の藤棚で野点をしたら楽しかろうと夢想しながら歩いているのだ。



IMG_6102.jpeg


さて、いつも展示はそっちのけでまず昔のエントランスへ行く。ここはチケットなしでも入れる。


IMG_6105.jpeg


もうエントランスとしての機能はないが、ここに来るとまだ市美だったころが懐かしくて。東博のエントランスに似てるよね。やはり同じ思いの方はまっすぐここにこられるみたいで、また昔を知らない人も、え〜こんな素敵なとこあるんや〜と感心される。


IMG_6104.jpeg



昭和天皇の御大礼(即位式その他)記念に昭和3年に建てられた建築だけあって、タイルの床も大理石の床も重厚。(建築士・前田健二郎)


IMG_6110_202209182231472cf.jpeg


以前は神宮道に面する入り口の大きな石柱に「大礼記念京都美術館」のプレートがかかっていたが、今はどうなっているのかな。


IMG_6111_20220918223147c78.jpeg


贅沢なステンドグラスの天井にこんな太っい大理石の柱!思わず化石でも混じってないか探してみたよ。


IMG_6097_20220918223154fc2.jpeg


二階の眺めもよいのでお忘れなく。


IMG_6091.jpeg


あちこち懐かしい場所を見て、ようやく本来の目的の今期展示「綺羅めく京の明治美術」へ。展示室は今時のバーコード読み取りによる出入り。


IMG_6112.jpeg


江戸時代の爛熟した美術・工芸の粋に大量にはいってきた西洋文化や技術のエッセンスで、この時代の工芸はすざまじいものがある。また西欧人をターゲットとした美術・工芸はそれまでのものと全く別物を生み出し、まあ、好き嫌いはいろいろあろうが、これでもか!というようなおそろしい迫力がある。
展示は絵画、陶芸、織物、七宝、多岐にわたり、それも京都で活躍した人たちばかりで、やっぱり都は東京にとられても、工芸はまけへんで〜、の心意気かな。

印象的なのは初代諏訪蘇山の焼物の数々。諏訪蘇山といえば青磁を思い浮かべるが、初代は青磁に限らずほんとうにいろんな物を焼いていた。そのいくつかが展示されていて、一つ目小僧の人形まであったのにはひっくりかえった。すごく洒脱な方だったそうだと当代にお聞きしたなあ、と思ったら、その当代ご本人がおられてびっくりした〜(^_^;



IMG_6113.jpeg


最後にショップをひやかし、人気のミュージアムカフェでカフェマキアートをいただきお家へかえろう。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1866-78a55cbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

長月雑記2022 «  | BLOG TOP |  » きたまち宵あかり2022〜旧奈良監獄他

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR