fc2ブログ
topimage

2023-09

朝茶事〜安食ひろ祭り - 2022.09.28 Wed



IMG_6163_20220924110401064.jpeg


早朝4時に起きてごそごそと朝茶事の準備。朝茶事は何年ぶりかなあ。なにせ早起きがニガテ。しかも6月最後の茶事をして、真夏はクーラーのない茶室、茶事はお客さんが熱中症になってしまう〜というので封印していたから、ちょっと茶事のリハビリが必要。
9月にもなると朝7時でもまだまだ明るくはない。


IMG_6152_20220924110734615.jpeg


先日道具整理の折、昔安食ひろさんからいただいた団扇はがきを見て、そうだ安食ひろ祭りをしようと思い立つ。


IMG_6184_20220924110403ab8.jpeg


玄関はお彼岸なので、裏庭の彼岸花、これ鉄板。


IMG_6148.jpeg


安食ひろさんは出雲の国で陶芸をされ、アバンギャルドなお茶もされるすてきに洒脱な70代のおじさまである。御縁あって、大阪から京都までの電車をご一緒したこともあり、紫野TT舎の個展でもお茶をいただいたり。なので今回のお客様はみなさまひろさんをご存じの方で。


IMG_6140_20220924110407c04.jpeg


秋草の舞扇は実家に埋もれていたのを持って帰ったもの、裏は月に雁で仕舞にも使えそうな物。


IMG_6172_20220924110356698.jpeg


待合ではまだ薄暗く(雨のせいもあるのだが)灯火が必要。


IMG_6186_20220924110359b54.jpeg



結局終日雨だったので、席入りは雨の日ルート、蹲居はぬれるのをいとわなければ使えるけれど、笠の用意、、は収納場所を考えると却下。



IMG_6177_2022092411035415d.jpeg


ちょっとめずらしいワインを最初の一献におだしする。


IMG_6115.jpeg


ひろさんの秋草の軸。絵も字も達者に描かれる。
西行の歌で
 「おぼつかな 秋はいかなるゆゑのあれば すずろにものの悲しかるらむ」

秋にしかかけられないが、まさにこの時期にこそ掛けるべきものかな。


IMG_6125.jpeg



旧暦の重陽の節句はまだなので、菊の香合。


IMG_6167_20220924112810016.jpeg


ちなみに初座はこんな暗さ。軸をみるのにも手燭が必要。
切り掛けの釜は(みえないけど(^_^;)ミニミニ万代屋で測ったら1.1リットルしか水がはいらないしろもの。暑い時期は火は小さい方が良いが、炭手前がレギュラーにできない。(胴炭入らない、、、)


DSC05123.jpeg


懐石の飯器は朝茶事の定番、籠に蓮の葉をしいて。蓮の葉はうちにたくさんはえている。


DSC05122.jpeg


朝は懐石もさらっと。
焼物省略で向付は生ものでなく、というので試行錯誤した野菜と鶏肉の寒天寄せ。
懐石作りも上手な茶道男子もおられるので、お眼鏡にかないましたかどうか(^_^;
唯一心残りはひろさんのアバンギャルド酒杯を使うの忘れたこと。70を越えてなお創作意欲が若い勢いのままというのがすごい。どうやったら気持ちを維持できるのだろうか。

いまでもひろさんとの会話で印象的なのが
「70越えたら怖い物はなんもない!」というお言葉。何事も恐れず、失敗も今までの数を思ったら一つ増えたところでどうってことない、の精神でどんどんやりたいことをやる。恥なんて言葉しらない。あ〜、凡人たる自分はなかなかその境地にはたどりつけそうもないが、思い出すたびに勇気をもらえる言葉なのである。



IMG_6191.jpeg


其中庵さんから昔拝領した宗和好みの銘々皿にて葡萄葛餅を主菓子に。なかに葡萄がはいっているの。

IMG_6196.jpeg


後座の頃外は明るくなってきたが、雨なので、茶室内はやっぱり暗い。昔はこんな感じだったのだろうな。


IMG_6192.jpeg


実家からもらった種で育てた高砂芙蓉。朝咲いてすぐしぼむので朝茶事にぴったりの花。花器は須恵器(古墳から出土)。


IMG_6199.jpeg


そして本日のメインは安食ひろさんの茶入「バサラ」

まさに婆娑羅!回しだし拒否の茶入である(^_^; 奥様が縫われたインドシルクの仕覆がまたすてきで昔入手したもの。大覚寺茶会でも使ったので、見覚えのある方もおられるかも。そういえばひろさんの生き方自体が婆娑羅だよなあ、と思う。30カ国以上をふらふら放浪?してインドで個展やら茶会やら開くという、、、そんなひろさんに不思議と似合うのが出雲という土地なのだ。



IMG_6203.jpeg


茶杓もひろさん手作り、銘を「猪牙」(ちょき)
私の世代では時代劇などでちょっと吉原に遊びに行くのに猪牙舟に乗って、、というのがわかるのだが、たぶん今の若い人にはワカラナイ方が多いだろう。それにしても茶杓に猪牙たあ、えらく洒脱なじいさんだぜ(と江戸風に言ってみました(^_^;)
銘の由来を書いた自筆のお手紙がお値打ちである。


IMG_6189.jpeg


干菓子は亀廣保さんの菊花。これからが菊の旬だしね。


IMG_6122.jpeg


薄器は釣瓶に朝顔というこれもガチテッパン。


お開きになってもまだ午前中という朝茶事、もう一仕事できそう。
朝もはよからおつきあいくださったお客様あっての朝茶事、ありがとうございました。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1868-40cf9c49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

飛鳥光の回廊2022 «  | BLOG TOP |  » 長月雑記2022

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR