fc2ブログ
topimage

2023-12

アトリエシムラで一日・織り姫?? - 2022.12.02 Fri



IMG_8682.jpeg


四条河原町の南にある壽ビルデイング(登録有形文化財建築・昭和初期)、この雰囲気あるレトロビルの中に志村ふくみさんゆかりのアトリエシムラがある。

今年9月アトリエシムラ草木染めワークショップでシラカシでスカーフを染める体験をしたが、今度は是非織りもやってみたいなあと思っていた。



IMG_8662.jpeg


機織りのワークショップは一度に2人までなのでなかなか競争率が高く、今回やっと機会をゲット。これが機織り機かあ。じっくりみたのは初めて、さわるのも初めて。


IMG_8668_20221129183403496.jpeg


ちょっとわくわく。


IMG_8666_20221129183409c80.jpeg


今回のベースの色はグレー。桜やシラカシやその他いろんな植物で染めた紬糸をベースに心の向くままに織っていく。グレーは同じ植物でもましてや違う草木だと様々な色を見せて変化に富む。


IMG_8674.jpeg


さあ、はじめるよ〜。
頭の中にあるイメージで、ちょっとだけ計算して織っていく。


IMG_8667_20221129183405fa9.jpeg


これがシャトル=杼である。これを縦糸の間に通すのが最初はむつかしくてよっこらせ、という感じだったが、だんだん慣れてくる。しかもどんどん糸という線が面に織り上がって行くのが目に見えるので、こんな楽しいことはない。


IMG_8677.jpeg


しかし私は知っている。私がやっているのは縦糸を綜絖に通す、、、といういっちばん面倒くさい仕事をはしょっていることを。この細い縦糸を一本一本結びつけてセッティングする作業はちょっと想像しただけでくらくらする。1040本!縦糸を通すだけの会社も西陣にはあるくらいなのだ。


IMG_8678.jpeg


グレーと黄緑(刈安と藍)、黄色(刈安)、茶色(ヤシャブシ)を線の太さで3パターンの繰り返しにしてみた。段の数を数えなかったので、全くの目分量(^_^;

トントン(筬おさ)で音を打ち込む音、からりは杼が縦糸の間を走る音、だんだんリズミカルにできるようになって、作業に没頭、無念無想の境地になる。これはメンタル的にも良い物ではないだろうか。


IMG_8671_2022112918340094f.jpeg


色糸を変えるのもまた楽しい。お隣さんはほぼ全色試してはった。それでも色がケンカせず全体としてー調和しているのはやはり植物だけからもらった色だからだろうか。
私もグレーの糸がなくなって、次々元の植物が違う物を使ったが、まったく違和感がない。



IMG_8679.jpeg


お昼まで2時間、ランチはお向かいのGoodNatureで。


IMG_8670_202211291834020e2.jpeg


部屋の一角にこの色はこの草木で染めました、という植物見本もあって見ていると楽しい。以前も聞いたが、草木は緑が多いのに、一種類の草木では緑という色は染められないのだ(刈安と藍を混ぜて作る)。不思議。
昔志村ふくみさんの特番で、彼女がそこらの草を摘み煮出し「あなたはどんな色になりたいの?」と植物に話しかけていたお姿が印象に残っている。染色の色素との出会いは偶然も大きいのかもしれない。


IMG_8684.jpeg


午後から2時間、朝より調子よく織り上げて、完成、測ったら約1m織れていた。


IMG_8686.jpeg


さて、たくさん織れたし、古帛紗だけでなく数寄屋袋もできそうだわ。(縫えるかどうかは別にして(^_^;)茶席でこれは自慢できそ〜♪
機織りはまりそうである。また別のベースの色の時に行ってみよう!(競争率高いけれど)




関連記事

● COMMENT ●

いつも 多方面にご活躍され 興味深く 楽しく拝読させていただいてます。
高校の同級生に ふと目にした古裂から 小倉織という織物を再生した方がいます。
木綿の織物ですが 密に織るため絹のような光沢があり 丈夫なので 江戸時代は袴に用いられたようです。
妹さんが会社をつくり 機械織りで量産されていますが、機械織りは手織りのような 風合いがないようです。仕方のないことですが。

ハンドルネーム  入れ忘れました。

山葵様

コメントありがとうございます。
小倉の袴といえばよく昔の(明治〜?)の学生さんの制服みたいな物として小説によくでてきますので、名前だけは知っていました。復興されているのですね。同じように一度絶滅?してから復興する物も結構多くて、丹波布や、着物ではないですが赤穂段通など、昔のいいものを見直す機運はうれしいです。
忙しい現代においては手織りは贅沢な趣味の世界かもしれません。なにより織っていると心がとても落ち着くのが心地よいです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1907-a1bdee24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

暁の茶事〜甲斐国にて «  | BLOG TOP |  » 開炉夕ざり茶事第二弾2022

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR