fc2ブログ
topimage

2023-09

師走雑記2022 - 2022.12.27 Tue

今月のどうってことない日常の雑記

流派変われば品変わる、、で他流派にはだいたい慣れてきたけれど、茶会でなくて茶事ではじめてわかる千家流にとっての驚き!ってまだまだあるのね。
遠州流で、炉開きに塩と米と鰹節を炉中に投入するのにびっくりしたのも記憶に新しいが、まだまだあるよ、遠州流。


IMG_8721_20221213232157db1.jpeg


千家系では初めて来られたお客様にはつぼつぼをお出しすることが多いが、遠州流では小さな熨斗をだされるそうだ。これは初めて見た。


IMG_8707_20221213232200b1c.jpeg


さらにびっ栗、、、じゃなくてびっくりは、懐石のお菓子に水栗というほぼ生(一晩塩水につけるとか)の栗がつくこと。遠州の時代に朝鮮半島からきた毒消の意味とか。正確には巴の形に切るのは遠州の紋からとか朝鮮の太極からきたとか。詳しいことは遠州の方に是非ともききたいところである。

ちなみに、、、う〜ん、茹でた栗の味を思えば、あんまり美味しくない、、、(^^;;


IMG_8787_20221213232155928.jpeg


今年も南座顔見世にぎにぎしく。
今年はちょっと忙しくて断念したが、この招きをみるとああ年の瀬だなと思うのは京都の人だけではないはず。


IMG_8793_202212132321544f1.jpeg


たまに帰る実家の岡山、帰りは岡山駅の木村屋でロールパンを買うのが楽しみなのだが、たくあんサラダロール、高菜サラダロールに続いてついに出た!福神漬けサラダロール!味はやっぱりというカレー味なのだが、これは、、、普通のホットドッグとそう変わらないわね^^;


IMG_8805.jpeg


今年お迎えした手ぼうき。なかなか使い勝手はいいのだが、、、


IMG_8921.jpeg


対する相手がかなり難物。この落ち葉をどうしてくれよう、、、


IMG_9015.jpeg


いつも茶事のお菓子でお世話になっているみのり菓子さんだが、茶席用ではないカフェでいただくスイーツがインスタ見ててどうにもこうにも美味しそうなので、ねらってシェアカフェfudanさんへ。
いただいたのは豆乳の泡泡に浮かぶりんごのコンポート、カルダモン風味、銘を「寒茜」。寒い季節の夕焼け、冬の季語である。りんごの種類も茜かな。美味しかった!


zIMG_8700_202212132322011d3.jpeg


若干はではでかと思ったが、還暦だしこのくらいはいいよね。台湾で買った真っ赤な封筒に還暦お祝い。


IMG_8716.jpeg


夜の東京南青山
この秋は根津美術館周辺へ何度か行ったので、めったに見られない夜のおしゃれな景色を堪能。このあたりの店は私にはほとんど用はないのだが、一流のブランド店のショップが並んで、見る分にはたいそう美しかった。さすが青山。


IMG_9021_202212132321489d5.jpeg


久しぶりにご近所の京、静華さんへ。
カウンター席に改装しはってからは初めて。ずいぶんごぶさたしていた。


IMG_9026_20221213232148603.jpeg


お料理は創作中華で今回も美味しい物いっぱい食べた。これはパパイアにはいったフカヒレスープ。実を崩していっしょにいただく。

ふと聞くでもなくお隣の話が耳にはいったが、光悦会とか茶会の話をしているのでどんな人かちらっと見たら、、、あら〜!!超有名人だった。(^_^;(元総理で元陶芸家)


IMG_9033_20221213232145841.jpeg


そして締めくくりの鮮果茶(フルーツティー)、見た目も味も美しいこれは以前と変わりが無くうれしい。


IMG_9041.jpeg


12月13日ことはじめ。
北野天満宮の大きな干支絵馬も来年の卯年にかわっていた。


IMG_9042.jpeg


この日たまたま大福梅をもらいにきたのだが、事始めの日にもらいたいという人が多いのか、初日だからなのか、なんと行列ができていた。ことはじめセットなんてのもあるんだなあ。


IMG_9043.jpeg


で、無事拝領しまして、、


IMG_9044.jpeg


境内の撫で牛のなかで一番好きな赤い目のジュノー(勝手に命名)に挨拶して帰る。あわただしい年末を乗り切って、来年も良い年でありますように。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1917-83920045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

聖誕祭と成道会の歳暮茶事 «  | BLOG TOP |  » 狐の茶事〜宗旦狐

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR