癸卯初詣事情〜平安神宮・上賀茂神社・粟田神社 未だしの岡崎神社 - 2023.01.09 Mon

話は大晦日へさかのぼるが元旦深夜、近所なので夜更かしついでに平安神宮へ初詣。まあ今年の参拝客の多いこと!拝殿に近づくまでに何分待ったことやらの大行列。みなさん宵っ張り。
西側にある白虎楼に下弦の月だけが静か。
ついついこの看板に誘われて、、、
禁断の夜中のスイーツ、甘酒。
一夜明けて氏神様の岡崎神社へ恒例のお参りに行こうとしたら、、、、
えっ??
ええ〜っ!!
ゆうにバス停2つ分くらいは並んでいる大行列。たしかに狛兎とか卯年にちなむ神社ではあるが、12年前はここまでひどくはなかった。近くのスーパーには参拝順番待ちの人がトイレにかけこんでまた並ぶし、、、で常軌を逸してるわ。
三が日が過ぎたら大丈夫かな?と思ったら、甘かった。同じような長蛇の列。というわけで毎年お参りに行っているここには1月7日現在まだ行けておりません。
くやしいから数年前の兎みくじの画像あげておくわ。
三が日あけてから上賀茂神社へも初詣。
竹細工の兎がかわいい。しかもこれおみくじを結びつけるようにもできている。おみくじはもう卒業したので私はひかないのだけれど。
ここに来たのは初詣がてらあたためていたヤサカのフタバタクシーのレシートと記念品を引き換えてもらうため。いただいたのはこのフタバアオイのステッカーである。
↑ 昨年秋に乗ったフタバタクシー、なんと1200台に2台しかないという四葉タクシーよりレア。なので乗車記念にレシートを持っていくと、、、ということなんである。
本殿に毎年飾られる宝船のわら細工。今年もこの下を通ったから縁起がいいはず。上賀茂の農家さんがおさめられていると聞いた。
ここは洛中からちょっと離れているので下鴨神社ほどはわんさか人は訪れない。まだ静かなたたずまい。
御物忌川の水辺の景色も好きだわ。
恒例の白馬舎横の焚き火。寒い日だったので、このあたたかさがありがたい。白馬・神馬号はお留守、翌日(1/7)の白馬節会にそなえているのかな。
社務所の横の神山(上賀茂神社のご神体)湧水珈琲をいただくのもルーティンになってきた。
これも冷えた体にはありがたいあたたかさ。
そして忘れちゃならない橘手水。
静岡の戸田(へだ)森林組合の御奉納。橘=非時香菓(ときじくのかくのこのみ)、不老不死の果実といわれた吉祥果実である。
、、、で、この黄色を見ていたらいつも思い出す粟田神社のアヒル手水!
ここもご近所なので小高い山を登ってお参り。平安神宮の大鳥居も見えるよ。
ありゃ〜!
アヒルたちは引退してはった!
お疲れ様!
これは2年前のアヒルたち。コロナで手水が使えなくなって、さびしいだろうと信者さんがおいていったアヒルがだんだん増殖してこうなったと聞いた。もうコレが見られないと思うとちょっとさびしいものである。
まあ、これくらいかな、今年の初詣。
今年も機嫌良く楽しくすごせますように!
- 関連記事
-
- 久々の’月と’さんで、みのり菓子
- 癸卯初詣事情〜平安神宮・上賀茂神社・粟田神社 未だしの岡崎神社
- 年末年始の支度2022から2023へ
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご案内ありがとうございます。
以前のお話はとても興味深く勉強になりました。
以前のお話はとても興味深く勉強になりました。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1928-70ea629d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)