宵えびす2023〜えびす焼美味い♡ - 2023.01.11 Wed
宮川町と祇園にはさまれた艶っぽい町にあるゑびす神社の十日えびす、久しぶりに宵えびすに夕刻でかける。

大和大路、コロナで縮小されていたが今年はまあまあの人出復活。
日頃ゑびす神社界隈は比較的閑静なエリアなのだが、このときばかりは大賑わい。笹を持った人たちが行き来する。
屋台には舞妓ちゃんやら芸妓はんやら、さすがこのエリア。残り福えびすの11日には祇園と宮川町のきれいどころが福笹授与してくれるよってにな〜。
実は私の一番の目的はこれなのである。
鍵甚さんのえびす焼!(鍵甚さんは鍵善さんの別家で、ここの亥子餅は私的にはNo,1)
夕刻ゆえか行列もそれほどでなく、お参りの前にこちらへ並ぶ。う〜ん、香ばしい皮が焼ける匂い、、たまらんなあ。
皮はどら焼きより薄くパリッとしてて、餡は亥子餅がうまいだけに間違いない味である。しかしまあ、この造形!焼き上がったものから奥で焼き印を押してできあがり。
かつてあまりの忙しさに焼き印なしでええか?と聞かれてそらあかんやろ、やっぱり。無かったらただの変形どら焼きやん、と漫才みたいな会話したことあったっけ(^_^;
屋台も今年はフルバージョンでなにより。商売繁盛の熊手とかもある。
この大和大路は伝統工芸の店もけっこう軒を連ねているので(建仁寺門前だし)、そんな店をのぞくのも楽しい。ここは桶のたが(茅の輪の土台)でお世話になったおけ庄さん。
そうこうしてるうちにゑびす神社へ到着。
それなりに混み合っているが思ったほどではない。岡崎神社の正気でない行列(9日現在でまだ行列あり)を日々みているので(^_^;
今では商売の神様になっているが、ほんとは建仁寺の鎮守として栄西上人が建てた神社なのだよ。
境内の福笹飾りの屋台。ここは東南アジアか?と思うような色彩にあふれている。
それなりに並んでお供えの大きなマグロを見ながら参拝。あのマグロはその後どうなるのか、だれしも気になるところ。(関係者が解体してめしあがるそうです)
しかし西宮のえべっさんといい、ここといい、なぜえびすさんにはマグロなのか?えびす〜蛭子〜恵比須、、は海神、海から来た寄り神の性格があるからかしらね。
耳の遠いえびすさんのために、お参りに来たことを叩いて知らせる本殿横の板は残念ながらさわれなかった。
福笹を持った参拝客は笹につける縁起ものを巫女さんから買っていく。
兎の絵馬とかお守りとかも。なかなかにぎやか。
10日は本祭、ここもさらに賑わうことだろう。
- 関連記事
-
- 広沢池鯉あげ2023でにわかバードウォッチャーとなる
- 宵えびす2023〜えびす焼美味い♡
- 大原・勝林院修正会2023
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1930-67095657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)