fc2ブログ
topimage

2023-10

宵えびす2023〜えびす焼美味い♡ - 2023.01.11 Wed

宮川町と祇園にはさまれた艶っぽい町にあるゑびす神社の十日えびす、久しぶりに宵えびすに夕刻でかける。


IMG_9850.jpeg


大和大路、コロナで縮小されていたが今年はまあまあの人出復活。
日頃ゑびす神社界隈は比較的閑静なエリアなのだが、このときばかりは大賑わい。笹を持った人たちが行き来する。


IMG_9832_202301092318367f4.jpeg


屋台には舞妓ちゃんやら芸妓はんやら、さすがこのエリア。残り福えびすの11日には祇園と宮川町のきれいどころが福笹授与してくれるよってにな〜。


IMG_9846_20230109231829877.jpeg


実は私の一番の目的はこれなのである。
鍵甚さんのえびす焼!(鍵甚さんは鍵善さんの別家で、ここの亥子餅は私的にはNo,1)


IMG_9837.jpeg


夕刻ゆえか行列もそれほどでなく、お参りの前にこちらへ並ぶ。う〜ん、香ばしい皮が焼ける匂い、、たまらんなあ。


IMG_9842.jpeg


皮はどら焼きより薄くパリッとしてて、餡は亥子餅がうまいだけに間違いない味である。しかしまあ、この造形!焼き上がったものから奥で焼き印を押してできあがり。


IMG_9843.jpeg


かつてあまりの忙しさに焼き印なしでええか?と聞かれてそらあかんやろ、やっぱり。無かったらただの変形どら焼きやん、と漫才みたいな会話したことあったっけ(^_^;


IMG_9849.jpeg


屋台も今年はフルバージョンでなにより。商売繁盛の熊手とかもある。


IMG_9847_2023010923182731e.jpeg


この大和大路は伝統工芸の店もけっこう軒を連ねているので(建仁寺門前だし)、そんな店をのぞくのも楽しい。ここは桶のたが(茅の輪の土台)でお世話になったおけ庄さん。


IMG_9852_20230109231823793.jpeg


そうこうしてるうちにゑびす神社へ到着。
それなりに混み合っているが思ったほどではない。岡崎神社の正気でない行列(9日現在でまだ行列あり)を日々みているので(^_^;
今では商売の神様になっているが、ほんとは建仁寺の鎮守として栄西上人が建てた神社なのだよ。


IMG_9855.jpeg


境内の福笹飾りの屋台。ここは東南アジアか?と思うような色彩にあふれている。


IMG_9859.jpeg


それなりに並んでお供えの大きなマグロを見ながら参拝。あのマグロはその後どうなるのか、だれしも気になるところ。(関係者が解体してめしあがるそうです)

しかし西宮のえべっさんといい、ここといい、なぜえびすさんにはマグロなのか?えびす〜蛭子〜恵比須、、は海神、海から来た寄り神の性格があるからかしらね。


IMG_9864_20230109231818a57.jpeg


耳の遠いえびすさんのために、お参りに来たことを叩いて知らせる本殿横の板は残念ながらさわれなかった。


IMG_9865.jpg


福笹を持った参拝客は笹につける縁起ものを巫女さんから買っていく。


IMG_9867.jpeg


兎の絵馬とかお守りとかも。なかなかにぎやか。


IMG_9886.jpeg


福笹授与。
6年前は2000円だったが今年は3500円、せちがらい(^_^;


IMG_9894 (1)


神社を通りぬけ、静かな裏通りへ。


IMG_9900.jpeg


ここでひそかにえびす焼を食べるのである。(写真は別の場所です)


IMG_9897 (1)


10日は本祭、ここもさらに賑わうことだろう。


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1930-67095657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

上田流和風堂初釜2023 «  | BLOG TOP |  » 癸卯初詣事情〜平安神宮・上賀茂神社・粟田神社 未だしの岡崎神社

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR