fc2ブログ
topimage

2023-10

速水滌源居初釜2023 - 2023.01.17 Tue



IMG_9982.jpeg


桜の平野神社近く、速水流滌源居の初釜に。
夜咄、朝茶事、夜桜、口切り、、、と一通りお邪魔したが初釜は初めてだった。


IMG_9984.jpeg
(この季節ならではの敷松葉が美しい)

待合の流祖・速水宗達の富士山画讃を拝見、お正客様はなんと平野神社の禰宜さんであった。速水家は現在ここの氏子であり、献茶式もされる御縁の深い神社。

広間にて炭手前
軸は関白忠良(一条家・昭憲皇太后の祖父)「春日詠山水告春」雪が溶けて樋をぬらし小川には白波が立つ、、といった和歌。関白忠良は宗達に「滌源」の号を与えた人なので深い関わりがある方。

炉縁は平安神宮古材の朱塗りで初釜らしい華やかさ、釜は芦屋で鶴・松・鐶付の亀とおめでたづくし。速水流は光格天皇、その弟の聖護院宮と深い関わりがあるので、火箸が聖護院の瓦釘。



IMG_9985.jpeg
(みんなに大人気、まつげみたいな敷松葉 罠みたいといわれればなるほど)

今回の初釜のテーマは卯年だけに「金烏玉兎」
香合がホタテ貝よりもかなり平べったい月日貝で、これは表が赤(うすい桃色)、裏が白という変わり種の貝なのだが、これの表、赤い方に「烏」、ひっくり返して裏を見ると「兎」と。
最初???だったのだが、ああ、そうか金烏玉兎か〜と遅まきながら気づく。

さらに替え茶器として棚にのせはったのが月と遠山の蒔絵の黒棗。
実はこれは速水家のお道具としては代表的なもので、朱塗りに黒い烏のもう一つの棗と対になっているうちの一方。吉妃棗(きっぴなつめ)といって、流祖好みのものだそうだ。


IMG_9988_20230113212416f44.jpeg


まずは薄茶席、三畳の変形小間+枡床の茶室<清冲軒>で、先代お家元のお点前にて。ここの小間は隅炉でなんだか狭くて落ち着くので好き。花見茶事ではここに釣釜が掛かると素敵な風情になる。

こちらの席香合は楽入さんの月日貝イメージを楽焼きで表したもの。軸は流祖(だったかな?)雪の朝を歌った歌。竹の花入れにすがすがしい水仙がいれられていたが、これは平野神社のお庭からとのこと。

水指は妙全さんの三友水指。寒中三友といえば松竹梅だが、松の絵に竹の耳、あと梅は、、、?おそらく共蓋に梅が使われていたのであろうが、失われたので、塗り蓋の裏に梅紋を先代宗匠が描かれたそうだ。なんとも茶目っ気のある洒脱な方なのだ。

茶杓は「兎の耳」 歴代宗匠のどなたか。確かに兎の耳のように、節から上が長い。
棗は「緑荷棗」七代宗哲 銀蒔絵の大亀の上に金蒔絵の小亀がよじ登っている意匠。緑荷とは水草、特に蓮を意味するのだそうで、なんとも速水流のお道具の名前は難しい。

主茶碗は志野であったがあとは先代、当代、奥様、がそれぞれ絵付けされたお茶碗で、このat home 感がすてき。我々のあとの席では小学生のお嬢さまが振り袖を着て点てたそうで、見たかったな〜。



IMG_9989_202301132124147f0.jpeg


懐石の八寸でお家元がそれぞれの席で一献さしつさされるしながら、速水家の茶の哲学である「礼法」について熱く語られる。それにしても先代がお酒好きというのは伝え聞いているが、さすがDNAを受け継いでおられてやっぱり当代もお好きなようで(^_^;
ここで広間にかかっていた宗達の思想を二代が書いた額に「燕居茶味甘(くつろいで過ごし茶が美味い)」の文字を見て、ご当代の宗名・宗燕の由来を初めて知った。


IMG_9991.jpeg


こちらで川端道喜の、食べるのが爆むつかしい、とろとろの味噌餡花びら餅をいただく。懐紙でクレープのようにつつんでかぶりつくのが正しい食べ方(*^_^*)

広間にて濃茶
床に毎年届けられるという長い根付きの青竹を花入れに、西王母と梅一枝。
主茶碗がのんこう「さざれ石」 やや大ぶりで特徴的な薄造り、初釜にはかならずこの茶碗なのだそうだ。

水指は仁阿弥道八、茶入は名古屋城お庭焼の御深井焼 「雪はれて」
茶杓が煤竹元節、紹鴎の筒だけがご当家に伝わっていて、それに合わせて三代宗匠が削られた、というめずらしい経歴を持つ。銘を「山がらす(柄に彫ってある)」、薄茶の「兎の耳」と合わせてここもやっぱり<金烏玉兎>、うまいっ!と思わず心の中で叫んだ。

ちなみに山がらすとは、山上宗二が利休に宛てた?「大井川 くいせにのぼる 山がらす 鵜のまねすとも 魚はとらじな」から。(鵜のまねする烏というのは古くからある言い回し、鵜のマネしたって魚はとれない)



IMG_0003_2023011321241118f.jpeg


ご家族総出で近しく初釜をされて、自流ではまずありえんな、と思いつつ感謝である。福引きでは珍しく香合当てた!


IMG_9999_20230113212408a8e.jpeg


お土産に平野神社の桜の塩漬け。
なので帰りに平野神社にもお参り。


IMG_9994.jpeg


今年は桜祭り、3年ぶりに開催されるとか、屋台や宴会台はでないが、その方がゆっくり桜を楽しめるというもの。


IMG_9998.jpeg


ここの桜は種類が多くてもう花をさかせているものもあった。今年の桜はどうかな。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1933-87da0682
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広沢池鯉あげ2023でにわかバードウォッチャーとなる «  | BLOG TOP |  » 半世紀ぶりの宮島・厳島神社

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR