fc2ブログ
topimage

2023-09

妙心寺・壽聖院で襖絵に10年ぶりの再会〜京の冬の旅2023 - 2023.01.21 Sat



IMG_0061_2023011700133073b.jpeg


行く先々が迷路のようになってひとつの村を形成しているような広大な妙心寺。洛中からややはなれているので、いつきても静謐な雰囲気を楽しめるので好き。


IMG_0065_20230117001327277.jpeg


今期京の冬の旅で公開中の壽聖院、石田三成一族の菩提所という認識でお参りしたが、この襖絵、、、どこかで見たぞ、あ!雀!これは覚えている、若手女流画家村林由貴さんの雀だ。数羽を描くのに、おびただしい数の雀一匹一匹に名前をつけてスケッチしたという、、、

調べてみたら、それは10年前
退蔵院方丈襖絵プロジェクト!


IMG_0066_20230117001326c8f.jpeg


当時、いたんだ退蔵院の襖絵を刷新すべく、副住職がたちあげられたプロジェクトで、若手で無名だけれど宗教文化に理解があり、さらに京都にゆかりのある芸術家の手で新たに水墨画を描かせよう、絵師のみでなく、当時と同じ手法を現代によみがえらせよう、越前和紙、墨、筆などいままさに絶滅危惧種的な職人産業を支援しよう、という壮大な計画だったのだ。


IMG_0069_202301170013259e1.jpeg



そして選ばれたのが京都造形大卒の当時20代の村林由貴さん。
退蔵院に住み込んで掃除などの作務や坐禅の修行を積み、茶道などの経験も重ねながら墨絵の技術を体得し(それまで墨絵は描かれたことがなかったとか)退蔵院の前にここ壽聖院(退蔵院副住職の弟さんがご住職)をアトリエにしたことから、こちらでまず襖絵の制作にとりかかられた。


IMG_0067.jpeg


その完成記念の一般公開が2013年8月、1週間だけだったのですねえ。覚えているわ。まだかわいらしいお嬢さんで、どこにこんなダイナミックな絵を描かれるエネルギーがあるのかびっくりしたこと。そして墨絵にかける熱き思いなどなど。
入り口近くの襖の懐かしい雀たち!


IMG_0138_202301191436312a0.jpeg



墨絵と思えない色彩を感じつつ、現代の絵師らしく躍動感あり。
秋のみのりを描いた野菜や果物、その間に見え隠れする小さな虫や鳥にまで命が宿る。
なんといっても襖4枚に描かれた鯉と波<風浪双鯉図>が圧巻。
打って変わって厳しい直線の厳冬、雪をかぶった荒々しい松樹。


IMG_0064_2023011700132970f.jpeg


この後退蔵院の襖絵にかかられて、昨年5月に無事完成されたよし、この正月あけまでご本人の解説付きで公開されていたのに気づかなかった!!残念。退蔵院ならきっとまた襖絵は拝見する機会はあると思うので、その時には是非。

当時20代だった村林さんも脂ののった30代になられ、中堅どころとしてますますご活躍されることをお祈りする。



 IMG_0071.jpeg



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1937-38a18f6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

好日庵初釜2023 «  | BLOG TOP |  » 広沢池鯉あげ2023でにわかバードウォッチャーとなる

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR