fc2ブログ
topimage

2023-10

睦月雑記2023 - 2023.01.28 Sat

気がついたらもう今年も12分の1が過ぎようとしているのに気づいて焦るわ。


IMG_9623_20230122192049f3a.jpeg


さて、私が氏子であるところの岡崎神社、狛兎がいるので卯年の今年は多いだろうな〜と思ってはいたが、まさかこんなことになるなんて、、、


IMG_9626_202301221920475e8.jpeg


三が日は行列がたっぷりバス停2つ分。
毎年正月にお参りしているがそれもかなわず。


IMG_0182_20230122192021e62.jpeg


で、やっと行けたのが月半ば過ぎて、の夕刻。この日も昼間はまだ行列があったんだと。
ちょっと正気の沙汰ではない。12年前はこれほどひどくなかったが。


IMG_0183.jpeg


まあ、おみくじの兎はかわいいし、わからんでもない。


IMG_0169.jpeg


イノシシがお使いの護王神社などは亥年にはにぎわうそうだが、そこはイノシシとウサギのどちらがかわいいかというと、やはりウサギに軍配があがるので、ここまでではないそうだ。


IMG_0168_20230122191928c33.jpeg


しかしせめて氏子枠は別につくるとかしてほしかったなあ、、、


IMG_9646.jpeg


正月休み、お餅の食べ過ぎや運動不足解消で、孫と一緒に大文字登山。小学生はやっぱり身軽だわ。
しかしこの景色は何度見てもいいなあ。


IMG_9652_20230122192043e82.jpeg


洛中をわがものにしたように気がおおきくなって。


IMG_9649.jpeg


で、やっぱりここに来たらお茶とお菓子。
大文字はピクニック気分だが、本命愛宕山、今年こそ登られるかしら、、、(^_^;(高さ倍)


IMG_9802_20230122192041986.jpeg


ネットで拾ったザクロのお茶、一度してみたくて、いつも通る八百屋で売れ残ってた石榴をゲット。
しかし、鬼子母神が人肉と間違えて食べたというくらい、割った姿はちょっとグロい。お腹に切開入れたとき、皮下脂肪がこんな感じにみえるんだよなあ。



IMG_9803_20230122192039395.jpeg


それでも吉祥果。
お湯をいれて沸かすときれいなルビー色になる。


IMG_9808_202301221920384d1.jpeg


そこに岩茶投入、しばらく煮てお茶としていただく。さわやか。酸味と甘さが良い感じだ。しばしこれを楽しんだ。


IMG_9813_20230122192036b17.jpeg


残りの実でグレナディンシロップ作る。
ルビー色が美しい。こちらは炭酸割りとかヨーグルトに。


IMG_8678.jpeg


こちら昨年12月にアルスシムラのWSで織り上げた草木染めの布。


IMG_9817_20230122192033a76.jpeg


これで古帛紗を縫い上げる。


IMG_9819.jpeg


織りも縫いも自作というのが自慢(^_^;の一品ができた。今度の茶事で使おう。


IMG_9821.jpeg


年末すれば良いのに忙しさにかまけて正月休みに数年ぶりにした水屋の流しの掃除。簀の子をあげたら、思ったほどではないにせよ、うっすら炭の粉みたいなのがたまっている。


IMG_9823_20230122192030e0a.jpeg


これを磨いて、簀の子も磨いて、、、


IMG_9824_20230122192027a85.jpeg


はい、美しくなった(はず)の水屋で今年も茶事が楽しめますように。


IMG_0096.jpeg


茶事と言えば今年初釜6つもこなすという暴挙にでてしまった。来年は整理しよう。初釜貧乏になったしね(^_^;


IMG_0100.jpeg


でも手作りの主菓子などでてくるとうれしい。これはサツマイモとリンゴと餡の菓子。銘を「月の桂」、ウサギのすみかですねえ。


DSC05201.jpeg


日頃袖をとおしていない着物を、と、毎回違う着物で参席、これはちょっと早めの梅の帯を締めて行った日。


IMG_0195_20230122191926018.jpeg


東寺の初弘法。ずっとコロナで店の数が激減していたが、今年の初弘法、9割ほどに復活。けっこう賑わっていた。


IMG_0197_20230122191926a47.jpeg


ここは特に買う物がなくても、店をひやかすだけでも楽しい。この雰囲気の中に身を置くのが楽しい。


IMG_0202_202301221919220e9.jpeg


というわけで、手ぶらで帰ったのだが、満足満足。


IMG_0207.jpeg


毎年のルーチンになっている妙心寺東林院の<小豆粥で正月を祝う会>、今年も無事行くことができた。


IMG_0220_20230122191923c87.jpeg


福茶の茶礼ではじまり、、


IMG_0224_20230122191919a02.jpeg


小豆粥を食する。
毎年かわらないことが何より貴重だとこの頃特に思う。無事是貴人、特にこの季節は被災した阪神淡路大震災の事を思い出すので。あの震災後の非日常を思えば、コロナ禍なんて、いずれは通り過ぎる。


IMG_0225.jpeg
東林院の千両

気がついたらもう12月〜?!と毎年焦るが、今年も早いかもね。みなさまにも良い年になりますように。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1940-29911fb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

宗偏流のミニ茶事〜降らずとも笠の用意? «  | BLOG TOP |  » 笑?(癸)卯〜紫野で初点て会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR