fc2ブログ
topimage

2023-10

宗偏流のミニ茶事〜降らずとも笠の用意? - 2023.01.30 Mon

いつもお世話になっている宗偏流のAさん宅へ久しぶりにお招きいただく。


IMG_0242_20230127232036584.jpeg


この頃は、懐石を外注(後段としてお外へ食べに行く)することで手間を省く分、頻回にミニ茶事をして、たくさんのお客様をお招きされている由、今回も濃茶薄茶をいただいて懐石(ランチ)はお外でという形式にて。


IMG_0243.jpeg


洛中ど真ん中とはとても思えない露地には大きな楓の木もあれば、今は蝋梅も咲いている。そういえばこの前寄せてもらったのは暁の茶事だったわ、突き上げ窓を開けたのよね〜と懐かしく思い出す。そう、Aさんは暁もこなせば口切りもこなされる茶事の達人なのである。知識も豊富で、お茶に限らずランチの美味しいところもよくご存じ、色々勉強させてもらっている。



IMG_0248_202301272320300a2.jpeg


この日はそれなりにお天気だったのだが、朝までの小雨に露地下駄、笠のご用意をしていただいたようで。(私も一応は持っておきたいのだが、収納場所がなくて諦めている)


IMG_0336_20230127232953a81.jpg


で、雨は降らずとも笠の用意、、でなくて降らずとも強制使用(^_^;
笠の扱いの復習をするのであった。初めての方もおられたので、良い勉強になる。なんかこれだけでみんなテンション上がりまくり。


IMG_0245_202301272320338f2.jpeg


小間向切枡床の席、釣釜の自在はずっと掛けておられるとか。初めてこちらへうかがったときには、茶飯釜でこの自在の扱いがとても興味深かったのを覚えている。
正午だが、茶室内はほの暗く、灯火が陰影を与えて良い感じ。幸楽屋さんの花びら餅をいただいて、濃茶は贅沢にも天目茶碗の各服点てでいただく。


IMG_0247.jpeg


後座にはちょうど程よく開いた白椿。椿はつぼみを使うことが多いが、この花入れにはやはりこのくらい開いた花がふさわしい。思った時に思ったように咲かないのが庭の花であるが、タイミングがドンピシャだとこんなにうれしいことはない。


IMG_0337_202301272320247b3.jpeg


五郎丸さんの薄氷卯年バージョン。
薄茶の茶碗では荒川豊蔵の赤志野と言っていいか、大きな半円形の窯変が出ていて銘を「日の出」、なるほどなあと感心した後に銘をつけたのが清水公照師(東大寺元別当・故人)と知ってじんわりきた。
宗偏流のお点前は、宗偏が宗旦の四天王であったので、見ていて違和感があまりない。どちらかと言えば古式の表千家に似ていると思った。

茶会のあとは、立派な町家の吹き抜け天井をみながらハーブティーをいただいて東山三条に移動。



IMG_0254.jpeg


後段の懐石かわりにナナノイチさんにてイタリアンをいただく。なかなかコスパも雰囲気もよくて、我が家の近くでもあるし、これは良いところを教えていただいた。(写真はデザート)

さて、雨も降らないのに笠使っちゃって、、、と言っていたその夜のことである。


IMG_0265.jpeg


京都地方はこの冬初めての積雪、しかも交通麻痺するくらいの大雪に襲われたのである。これこそ笠の出番だったわね(^_^;



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1941-4f21372a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

若草山・山焼き2023〜西ノ京・大池から、、、不発、、、 «  | BLOG TOP |  » 睦月雑記2023

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR