fc2ブログ
topimage

2023-09

修二会2023〜社参〜試みの湯 - 2023.02.25 Sat

今日はお坊さんの行列の写真だけです。(^_^;
オタクにおつきあいください。


IMG_1432_20230221235333290.jpeg


21日
東大寺戒壇堂、修二会に参籠される練行衆の別火坊(行にはいるまえの潔斎期間)、ここから13時、練行衆の方々が駈供・仲間(いずれも練行衆に仕える役)を伴って社参にでかけられる。初めてのそろい踏み(新入だけは未だ)なので、NHK他報道機関も待ち構えるが、一般人は、、、来てるのはよほどのオタクよね〜。


IMG_1433_20230221235335a15.jpeg


焼けなかった若草山(今年は追い焼もしないらしい)と大仏殿、陽光は春であるが、この日は小雪すらちらつく寒い寒い日で、修二会の前行スタートに似つかわしい気がした。


IMG_1437_20230221235337d19.jpeg


来られました、今年の行列。
和上は上司永照師、大導師の森本公穣師が続く。


IMG_1439_20230221235339ebf.jpeg


いや〜いよいよ始まりましたねえ。



IMG_1443_2023022123534080b.jpeg


八幡殿参拝
行の無事完遂を祈る。修二会は完全な神仏混交なので、柏手を打つ。ここの奥には僧形八幡神像(国宝)が祀られている。


IMG_1445_20230221235341129.jpeg


八幡殿を後にして大仏殿へ向かう。


IMG_1450.jpeg


大仏殿の回廊の背景が絵になる。


IMG_1449_20230221235343a01.jpeg


平衆(四職以外)は法螺貝を持って、要所要所で吹き鳴らす。


IMG_1453_202302212353450f0.jpeg


大仏殿から先回りして、二月堂への階段で待ち構える。


IMG_1454.jpeg



IMG_1459.jpeg


ついて行く方も結構たいへん、皆様とても足がお早いのだ。


IMG_1460.jpeg


奈良太郎(国宝の梵鐘)の横を通って、いよいよ二月堂の前へ。


IMG_1467_202302212353524d7.jpeg


二月堂前の開山堂へ参拝


IMG_1468_20230221235353524.jpeg


その後湯屋(風呂 写真見たら意外と近代的風呂だった)に入り<試みの湯>という入浴。

これは練行衆一人一人に最終的に参籠の意志を確認する儀式なのだそうだ。もちろん中はのぞけないが、耳をそばだてて中でよまれているであろう「祝儀の詞」を聞き取ろうとするオタッキーな方も(^_^;おられた。



IMG_1474.jpeg


ここで20〜30分、それから二月堂へ上られるが堂内には入らない。


IMG_1479.jpeg


二月堂北西の角で聖武天皇陵遙拝、これは今年初めて見た。


IMG_1483_2023022123535741f.jpeg


二月堂からおりて、、


IMG_1485_20230221235359fa4.jpeg


興成社へ参拝、それから別火坊に帰られ今年の新入(処世界・上司永観師 和上のご子息)が重衣を初めて身につける祝儀があるのだそうだ。

そののちに二月堂周辺に結界が張られる。その注連縄を撒く儀式に続く、、、




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1957-8b1be657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

修二会2023〜注連撒き «  | BLOG TOP |  » 梅見月茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR