修二会2023〜注連撒き - 2023.02.26 Sun

注連縄撒きは14時からと聞いていたが今年は14時半くらいに登廊からようやく注連縄を持った湯屋童子と堂童子が姿を見せた。
一昨年はコロナバージョンで輪注連は撒かず、長い注連縄だけを形だけ撒かれたので、今年のフルバージョンは初めてだ。これが輪注連かあ。
まずは二月堂北にある遠敷社にお参りされたあと、堂童子が輪注連を放り投げる。下で湯屋童子が受け止めるが受け止めきれず下におちたものは「塵」といって、結界に使ってはならないので、参拝客にわけてもらえるのだが、今年はえらいたくさん、気前よく落として、、、配ってくださった。
動画も上げておく。「塵が出た!」と言っておりますね(*^_^*)
輪注連は練行衆を今年出す塔頭の玄関や、石灯籠の頭などにおかれるのだ。
続いて南の飯道社へお参り。般若心経を唱えておられるらしい。
こちらでも注連縄撒き!
私も塵、ゲット!
独特の紙幣と榊の小枝付きである。
それから湯屋童子さんたちはせっせと結界張り。
二月堂南西の角から張られた結界
裏参道の中性院前に張られる結界
これで二月堂周辺は清浄な聖域となって、本行の日を待つのであります。
(今回たくさんの修二会オタクさんに出会えてうれしゅうございました!)
- 関連記事
-
- 修二会2023〜2月28日<参籠所入り〜湯屋〜大中臣の祓>
- 修二会2023〜注連撒き
- 修二会2023〜社参〜試みの湯
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1958-ced42d87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)